Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ktnr01/www/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php on line 44
野宿は楽し、雨もまた良し » ハイキング

R[}W

Posts filed under 'ハイキング'

2015/05/06

竜泉寺ダム周辺の散策 @ GW

竜泉寺ダム奥の自然歩道を歩いてみる

きょうは塩分補給の飴とお茶とスポーツ飲料を持ってやって来ました。
反対側の谷に下り始めたら引き返すつもりでスタートする。

0259-150505-134429
バイクを置いて歩き始める

尾根伝いに設置された木製ステップをヒョコヒョコと上ってゆくのだが直ぐにペースはダラリダラリへと変わるのだった。

帰りの下りの事を考えると気が重い。

0261-150505-134654
尾根伝いに上って行く木製ステップがダルい

きれいに整備されている道だが倒木が 1本。
細い木が 1本だけなぜ折れたのか不思議。

0262-150505-135545
10分くらい歩いたかな、小さな倒木に出くわした

この時期は木の枝や葉が盛大に茂っていて周りの景色なんて無いも同然。
かなり高いところまで来た感じの場所から南方面を伺うと工業団地らしきものが見える。

0264-150505-140806
南の方に視界が開けるも木の枝や葉に邪魔されて少ししか視界が開けない

西に飛行場があるので利発着があると賑やかだ。
かなり大きく見える事もあるがカメラを向けても木の枝に邪魔されて撮影できない。

0266-150505-140948
一番高い場所と思える辺りに小さな分岐の道が見える

最高地点と思われる場所に来た。
先はなだらかな下りとなっている。
少しだけ先に行ってみることにする。

0269-150505-141745
木製ステップを下ると高平ダムに降りるのだろうか?

木製のステップが現れ谷を流れる水音も大きくなってきたので下り過ぎたかなと思い引き返す事にした。
下って行けば高平ダムに出るのだろう。

次回は高平ダム方面の散策と行きたいものだ。

Add comment 5月 6th, 2015




2015/05/02

竜泉寺ダム周辺の散策

家から1時間以内で行ける山道は無いかと思っていたら尾道の奥にある竜泉寺ダムが自然歩道になっていたよなぁ、と気付いた。

0253-150501-133127
ちょっと迷ったけど竜泉寺ダムに到着

この自然歩道、極悪非道な路面状況の箇所が多いのであまり気乗りはしない。
が、知らないで毛嫌いするのも問題大なので見に出かけてみる。

0254-150501-133613
ダム湖周辺の狭い道を通り自然歩道の案内板の所に来る。上を見上げると山陽自動車道の橋が。

ダム周辺の道と言えば北側は 1.5車線なれどしっかりした道だが、南と西の道は舗装路ではあるが狭く苔や落葉に覆われたガードレールも無い道なので気は抜けない。

0255-150501-134446
自然歩道とは言え、かなりの部分が車道なので荒れてなければ多少は入ってゆける。

未舗装路を入ってゆくと遊歩道となるのでバイクを置いて様子を見に入ってみる。
Z字に曲がって先が見えなかったのだが、直ぐに木製ステップの設置された急な上りとなる。

0256-150501-134604
歩き始めると直ぐに木製のステップが現れる。初っ端から上りは急なのだ。

特に奥まで行く気は無かったので、ほんの 20分程度ヘロヘロと進んでから引き返す事にした。
ステップには土砂が流されて丸太だけの箇所も多いので踏み外さないように下ばかり見て歩く事になる。
こうゆう道の下りは膝を気にしながら下りないといけないので余計に疲れる気がする。

0257-150501-140809
ダラダラと 20分程度上って引き返す。下りの木製ステップは膝に悪い気がする。

帰りはダムの北側を奥に行く舗装路に入ってみたが、水が一面に流れていてベチャベチャになりそうだったので途中で引き返す事にした。

Add comment 5月 2nd, 2015

2014/10/25

もう山は紅葉したかな

寒暖の差が大きくなってきたので、そろそろ紅葉が見られるのではないかと出かけてみた。
朝は寒く、空もどんよりしているので出るのが少しずつ遅くなる。

PA250225-141025-105008
青葉の奥のほうに赤い葉がチラリと目にはいる

まだ時期的には早いようで黄色っぽくはなっているようだが、目立つのはスポットで目に入る赤っぽい葉っぱ。
他の葉も緑から黄緑へと変化してはいるが印象は薄い。

ここも一部だが谷側に崩れたところが見られる。
規模が小さいようなので大事には至らないのだろう。

PA250231-141025-112127
谷側に崩れた箇所が見られる

どこも同じように藪漕ぎしながらの前進。
無謀にも短パン派なので膝付近を茅が襲ってくる。

PA250239-141025-114854
黄色い葉っぱはあまり印象に残らないなぁ

移動中はほとんど気にならないが、昼飯時に座ったら目に付くので視覚的に驚く。
家に帰って風呂にはいると・・・思ったほどには酷くはなかった。

PA250240-141025-115512
赤けりゃ良いってもんでもないだろうけど

歩き始めてから 1時間半程度歩いた所で草の状態と山側の崩れ方が半端じゃない場所に来たのでユーターンする。
帰り道は藪を漕ぎ返す(?)ってな感じで半分バテバテ状態。

PA250241-141025-121347
ようするに山で飯を食おうってのが本当の目的なのだ

昼を少し過ぎた所で昼飯にするも、疲労回復せず。
へんにバテた感じだ。

Add comment 10月 25th, 2014

2014/10/12

連休だと言うのにまた台風

今週末は連休だと言うのに日曜辺りから台風 19号の影響で自宅謹慎モードは必至だろう。
土曜日は予報だと快晴って事なので今週も林道歩きに出てみた。

PA110204-141011-102000
水が流れた箇所の路肩が崩れている

時間に余裕を持って出たつもりだったけど、忘れ物に気付き引き返す羽目に。
30分ほど無駄にしてしまった。ったく、おっちょこちょいなんだから。

路肩の崩れたところが二箇所ほどあったが、それよりも丈の高くなった草や棘のついた木とか蜘蛛の巣なんかが歩きを邪魔する。

PA110207-141011-110716
かえでの木があったが青いまま葉が縮れてきていた

植林された針葉樹林が主なので時期が早いのもあって紅葉はほとんど見られない。
棘を気にしながら足元を注意して歩いているので紅葉した木があっても気付かない。

PA110213-141011-112924
ちょこちょこと紅葉した木を見かけるが単発なので見過ごしてしまう

トレッキングポールが要るほどの事は無いのだが、半藪漕ぎトレールでは役に立ってくれる。
蜘蛛の巣も潜るまえに何処が通れるが確認できて便利だ。

PA110214-141011-113136
丈の高い草が茂り歩くのも大変になった来たので引き返す

しかし、あまりに藪状態が続いているようだと帰りがしんどくなるので、適当なところで引き返す事にする。
だらだらと 1時間くらいは歩いただろうか。帰りは上り基調なのがダルイ。

さて、半分ぐらい引き返したところで昼ごはんにする。
チキンラーメンのカレー味ってのを見つけたので試してみた。
麺はカップヌードルの麺で味付けはおとなしい。

PA110215-141011-115930
半分ほど引き返した見晴らしのあるところで昼ごはん

レギュラーサイズはちょっと量が多いかなって気がする。
小型のものをスープ的に食べるって習慣がついてるからだろう。

それとレギュラーサイズだとお湯の使用量が多く後はコーヒー二杯で終了って感じで余裕が無い。
湯の量を増やす気は無いし、火器を持ち歩くのも面倒なので次回からはミニサイズかスープヌードルを選ぶとしよう。

Add comment 10月 12th, 2014

2014/10/06

近場の林道へショートウォーク

日曜日に林道に行こうと思っていたが午前中から雨模様だとの予報。
それでは、と土曜の昼過ぎに林道の様子を見に出かけることにした。

PA040198-141004-142208.jpg

カエデがあったが紅葉には未だ早い

カエデの木があったが、この辺りは紅葉には早すぎる時期だ。
他のカエデなんて真っ青のままだったりする。

足元に現れるバラ科の植物の棘を警戒しながら、蜘蛛の巣に絡め取られない様に上のほうも気にしながら歩く必要がある。
そんなんで、あまりキョロキョロもできない。

PA040196-141004-140915.jpg

路肩が崩れている所が何箇所かある

路肩や山側の法面が崩れたりしているが、歩くのに危険な箇所は無い。
しかし、作業で入る四輪は気をつけないといけないだろう。

PA040201-141004-145119.jpg

こんな道になってくると引き返してたくなるよ

あまり奥まで入らなかったが、草ボウボウになると進む気はしない。
深入りしないうちに引き返すことにする。

台風の後は荒れるかもしれないが、別の日に訪れてみようと思う。

Add comment 10月 6th, 2014

2014/09/19

石段登って金刀比羅宮

朝、布団の中でウトウトしていたら弟が「こんぴらさんに行こう」と起こしに来た。
おいおい、こちとら超運動不足なんだよ…。

ちなみに、蛇足だが「香川県琴平町 金刀比羅宮」の事だ。

P9170150-140917-100923
瀬戸中央自動車道、与島PA から見る瀬戸大橋

半分ほど上ればいいんだよ、って事で出発進行。
開通の年に通ったきりご無沙汰の瀬戸大橋。

しかし、よく考えれば、電車で一度、高速バスで一度、どちらも片道だけど通っている。

P9170152-140917-110903
最初に目に入った駐車場に車を預け、石段を登り始める

石段で有名だが、前回来たのは小学校の旅行で 1969年の事、全く記憶に無い。

参道の 785段と言われる石段、運動不足の身にとっては不安材料でしかない。

P9170168-140917-120438
やっと本宮まで辿り着く事ができた

本宮の手前にある「神椿」ってところでアイスコーヒーを飲みながら休憩する。
この辺りまで車で来られるようだが、山(愛宕山)をぐるっと迂回するようになるらしい。

次回があるかどうかは不明だが、やっぱり、ショートカットは魅力的だ。
一応、歩いて本宮まできたから言えるんだけどね。

P9170179-140917-124541
なぜか頑張っちゃって奥社まで上った、疲れた!

当初の思惑では本宮で終了のはずだったが、せっかく来たのだから奥社まで行こうという事になる。
ぜんぶで 1368段って事は、本宮から奥社まで 583段残っている計算になる。

奥社まで登るとやはり達成感のようなものがある。
天気もほどほどで暑すぎず、崩れることも無かったので良かった。

P9170189-140917-133508
本宮からこの景色を見ると下りがちょっと怖い

しかし、心配なのは下りだ。膝が痛まなければよいのだが、と。
それと、石段の下方向を見ると高低差と不均一な段差が怖い。

なんとか、問題も無く降りてこられたので下にある食堂でウドンでも食って帰ることにする。
二時前とおそい昼飯となったが、軽くざるウドンで済ませた。
弟はウドン定食、母は山かけウドン。私がいちばん小食だったようだ。

さて、時間差で襲いかかるであろう筋肉痛が不安だ。
明日の朝は立ち上がれるのだろうか。

Add comment 9月 19th, 2014

2014/05/05

帰りは上りでヘロヘロの林道歩き

5日、6日と天気が崩れる予報なので無理やり林道に行ってみた。
奥のほうはかなり崩れて痛んでる感じだった。

P5040116-140504-111542.jpg
こんな感じの箇所が散見される

昨年のススキが残ってるようで歩き難いが、それよりも棘のある木が多くて油断すると危ない。。

ゴロゴロ転がる落石を気にしながら歩いていると周りを見ることができないので退屈なだけ。
キョロキョロしていると転びそうになるし。

P5040123-140504-114336.jpg
路肩も何箇所か崩れている

山側だけではなく路肩の崩壊も何箇所か見られる。
小規模なものなので危険は少ないが近寄ると危ないかも。

P5040120-140504-113848.jpg
谷を隔てた隣の山の斜面が一部崩落している

谷を隔てて見える山の斜面の一部が崩落している。
下には川沿いに狭い県道があるが現在は通行止め状態だ。

P5040121-140504-113919.jpg
県境の山越しに隣県の山を望む

毎年、どこかが通行止めになる県道だが梅雨や台風の前にってのは珍しいと思う。
今年は雨が多かったから、例年より崩れやすいのかもしれない。

P5040124-140504-114753.jpg
もう少し続くようだが歩ける状態では無さそうだ

地図ではもう少し道が続いているが法面が崩れた上に草が茂って歩ける状態では無さそうなので引き返すことにする。
帰り道はのぼりが主体なので少し歩くとヘロヘロ状態。

P5040125-140504-115733.jpg
変なものが道の真ん中にあったりする

なんか変なものが路上にあったのだが、脆い落石が崩れかけている状態なのだろう。
なんだか、蟻塚のようにも見えるのが不気味だ。

P5040129-140504-124321.jpg
目に入るのはところどころにある藤の花って感じ

さて、昼飯なんだが、虫がまとわりついてカップ麺をのんびり食ってられる状況ではなかった。
サンドイッチ、ソーセージ、おにぎりと歩きながら食えるものだけ食べた。

でも、歩きながらじゃ食った気がしないし、もって来たボトルの湯も無駄になってしまった。
食い物に関しては、ちょっと考えないといけないだろう。

Add comment 5月 5th, 2014

2014/05/04

寝坊したので林道でショートウォーキング

五月の連休に突入した土曜日は普通に起きられた。
でも後でウトウトしてしまい、出かけるのが遅くなってしまった。

P5030066-140503-112054.jpg
山は薄曇りで風も涼しい

薄曇りで頼りない空模様だが、晴れの予報を信じて北上。
下界では気温も上がり始めたが、山は涼しい風が吹いていた。

結局、スタートは 11時半と昼前モードとなってしまった。
10分程度歩いたら、やっと汗ばんできた。

P5030071-140503-121045.jpg
暫く歩くとリンボーダンスしろと倒木が出現

それでもダラダラと進んで行くとリンボーダンスしろっ、って感じで倒木が出現。
先のほうを迂回しようと思ったら、黒蛇さんが日向ぼっこモードだったので中央を潜って突破。

P5030073-140503-121430.jpg
葉の茂ったカエデが秋を期待させる

藤の花がところどころに咲いているが、うまく撮れなかった。
葉の茂ったカエデがあったので撮ってみた。
秋に期待だろうか。

P5030074-140503-123140.jpg
道が草ボウボウになったので引き返す

タラタラと 1時間程度歩いた所で草ボウボウになってきたので引き返すことにした。
往路は下りが長いので復路はのぼりが長くなる。
逆なら楽なんだろうけど、坂の程度によるので一概にはなぁ。

P5030077-140503-130010.jpg
13時に遅い昼ごはんにする

ちょっと引き返した平らな場所でカップ麺とサンドイッチの昼飯にする。
日向だが暑いほどではないので気にならない。
気になるのは集まってくる小さな虫たちだ。
顔の周りをブンブンと鬱陶しくていけない。

Add comment 5月 4th, 2014

Previous Posts


カテゴリー

 広告

アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
コールマン特集

月別アーカイブ

 
C-NET
中国キャンパー会議室

Powered by

さくらのレンタルサーバ スタンダード