Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ktnr01/www/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php on line 44
野宿は楽し、雨もまた良し » バイク&ツーリング

R[}W

Posts filed under 'バイク&ツーリング'

2016/12/03

セローのバッテリーが逝った

前回、交換したのは 2009年9月だったので 7年もった、と言うよりも、無理やり使ったって事になるだろうか。
しかし、昨年の冬前から調子が悪かったので、4年とは言わないまでも、5年程度で交換するのが無難なのかもしれない。


引き続き古河のバッテリー FTX7L を使う

前回のバッテリーが古河だったので今回も古河にしてみた。
ユアサならもう少し安いんだけどね。

ついでに、と言うわけでも無いが、この際なので、古くて不安のある充電器も新調する事にした。


セルスター バッテリー充電器 DRC-300、繋ぎっぱなしで「OK」 って便利そうだ

8段階自動充電制御でバッテリーの状態を診断しながら最適な充電を行ないます。充電終了後もコンセントに差したままで「フロート充電」+「サイクル充電」で、いつでも最適なバッテリーコンディションを保ちます。

って事なので、うっかりして長時間接続しっぱなしにしてしまっても問題無さそう。
と、言うよりも繋ぎっ放しで「OK」ってゆう製品のようだ。
「いつも、ニコニコ、満充電」って事だろうか。

しかし、屋外駐車なので電源と雨、野良猫や人間とかの問題で機能を生かせない。

しかし、家計は 12月の出費で放電中だっ。
フトコロも満充電してくれっ・・・(ぉぃぉぃ

 

1 comment 12月 3rd, 2016




2014/12/23

フリップアップのヘルメット OGKカブト Afiid

ヘルメットのシールドがどうも気に入らないので突発的にヘルメットの買い替えをした。
フルフェイスは眼鏡の扱いが毎回面倒なので前面が開くフリップアップとか言うのにしてみた。

PC230248-141223-142131.jpg
OGKカブト AFFID、見た目は普通のフルフェイス

フルフェイスと比較して顎の部分の強度は気休めプラスαって気がしないでもないが使ってみることにした。

SHOEI には手が出なかったので OGKカブトのAFFIDを選んでみた。
チンガードとシールドの上げ下げが左手でしかできないのが気になる。
まあ、慣れの問題だろうと思うけど。

PC230249-141223-142320.jpg
フリップアップなのでチンガードから上に開く

バックルが Dリングではなく、ラチェット式ってのは便利だね。
ワンタッチ式のバックルを 10年以上使ってきたので Dリングには戻れない。

そうそう、オフロードタイプでフリップアップって出ないんだろうか。
おそらく、バイザーが邪魔なんだろうね。

追記(14/12/24):
チン・ガードの内側に黄色いステッカーがありました。

WARNING/警告
DOES NOT PROTECT CHIN FROM IMPACTS.
この「チン・カバー」は転倒や事故による衝撃から
アゴを保護するものではありません。

って事で保護にはならないんですね。

追記(14/12/25):
ボーボー、ピューピューと少し賑やかなヘルメットだ。
外部にサンバイザーを装備しているせいだろうか?
本体とチン・ガードの隙間が問題なのだろうか?
追記(15/05/07):
シールドやバイザーの交換には付属の工具(アーレンキー 5mm)を使ってボルトを外す必要がある。
今時、ワンタッチで脱着できないってのは感心しない。
ちょっと失敗したかな、って気がする。ヾぉぃぉぃ

 

Add comment 12月 23rd, 2014

2014/07/07

林道ウォークと思ったが雨が降り始めたの引き返す

土曜日、国道を北上して林道に向かっていたが、目的地付近で小雨が降り始めた。
大した事は無いが、濡れたくも無いので帰ることにした。

P7050136-140705-110947
林道にある神社は麓の神社の奥の院だろう

そのまま国道を引き返すのも能が無いので途中から脇道に入る。
苔の生えたような道なのでりトロトロと行くと林道の分岐が目に入った。

何年か前に入った事があるような気がするが、既に記憶の彼方である。

梅雨の合間と今日の空模様と相まってセメント舗装された路面は斜面から染み出す水により路面はビショビショ。

神社より上は未舗装で草の丈も長いのでパス。
結局、昼前には家に帰ってしまった。

Add comment 7月 7th, 2014

2014/01/19

セローのクラッチレバーを交換

長年の酷使により磨り減ってしまいカタカタガクガク状態になっていたクラッチレバーを交換してもらった。
レバーと共にホルダーも交換となった。

レバーのほうはピボット部の穴が大きくなってケーブルのあそびよりもレバーのガタの方が大きくなってしまっていた。
ホルダーはレバーの上下の動きで磨り減って上下にレバーがカタカタと大きく触れる状態に。

交換後はあたりまえだけどガタつきも少なくなり新品同様ってか新品なんだけどね、部分的には。
クラッチの操作も感じが良くなった。

で、帰ってからスプレーグリスを少し吹き付けておいた。
ちったぁ長持ちするんじゃないかな、なんて今更なことを思いながら。

さて、次は何を交換する必要が出てくるのやら … … 。
 

Add comment 1月 19th, 2014

2013/12/22

セローは修理で代車はToday

セローのキャブレターから燃料が漏れたりしていたのでバイク屋さんに行ってみた。

0696131221144125
セロオー修理中にて代車の Today

「こりゃ、ちょっと、キャブを分解せんといけないから預からしててや。」
って事なのっでセローはおいてきた。

で、代車はスクーターの Today。

ヘルメットが入るから便利だね、って思ったらオフロード用はバイザーが横に出っ張ってて微妙に入らない。
シート前のフックが使えるんだけどヘルメットのストラップが短目って感じでギリギリ。

原付一種って慣れてないので交通量の多い道は怖い。

Add comment 12月 22nd, 2013

2013/08/27

盆休みは県民の森で避暑オフ

県民の森でキャンプだって言うので日帰りだけど乱入してきた。

101737566001300008294_jph6h085vw
ひろしま県民の森に日帰り乱入

熱風吹き荒れる下界から来ると別世界だ。
木陰をそよ吹く風が心地よい。

なんて思っていたら帰りにどしゃ降りの夕立に出くわして濡れ鼠。
でも、気がつくと何事も無かったかのように乾いていた。

って、15日のことなんだよなぁ。
暑くてダレていたら 27日になってしまっていた (^^;

Add comment 8月 27th, 2013

2013/03/19

それでは逆方向から工事地点も見に行ってみよう、、、なんて暇な事を

翌日、日曜にさっそく逆方向からの道に行ってみた。
町道の入り口に別の場所と同じ表示板が設置してありました。

0569130317111043.jpg
別の箇所と同じ通行止めの案内板が設置されている

2キロぐらいは入る事になるようだけど、記憶が怪しくなっている。
ここに続く別の狭い県道も通行止って図にはあるが、そこは毎年複数回通行止めになってるような気がする。

さて、狭い県道を繋いではしったんだけど、山道に入ってほとんど直ぐの場所も工事で通行止になっていた。
ここは迂回路が短いので特に不便な場所ではない。

0567130317105551.jpg
ここは通らなくても済む場所だから廃棄物処理のトラック以外は影響が少ないと思う

年度末は小予算で後回しにされた場所が工事のターゲットとなっているようだ。
優先順位が低い所なんだろうと勝手に思っているのだがどうだろうか。

0579130317134330.jpg
苔に覆われた林道基点の表示

狭い町道をテケテケと登ってゆくと目当ての林道の入り口が有る。
思ったとおり下側からは林道に行けるようだ。

0581130317134622.jpg
もっと近いと思っていたが工事箇所は林道の分岐から約 250m あった

昨日は何十メータ程度だろうと思っていたがバイクの距離計を見ていたら 250m 程度はあった。

今回のように下から来るほうが距離は短いのだが狭い道が多いのでなんとなく疲れる。
上から来る場合は広い道を繋いで走れるので気分的には楽なんだけど距離が長い分だけ時間は多目にかかる。

Add comment 3月 19th, 2013

2013/03/18

林道歩きに出かけたら目的地直前で工事で通行止

久し振りに林道の様子をみようと出かけてみた。
しかし、山道に入ってところで出くわしたのは通行止めの案内板。

0565130316134911.jpg
目的地に近付くと通子止の案内板に出くわした

工事箇所は二箇所のようで、そのうちの一箇所は目的の林道入り口の直前のようだ。

迂回して反対側から行くのは時間がかかり過ぎるので、この時点でやる気を喪失。
なんだけど、どうせだからどの辺りを工事しているのか奥まで行ってみることに。

0563130316134620.jpg
最初の工事箇所は分岐の左側、次の工事箇所は右に数十メートル行った所

やはり、目的地の数十メートル手前で工事しているようだった。
と言う事ならば反対側からならば林道に行けそうだ。

日を改めて、反対側から行ってみようと思う。

Add comment 3月 18th, 2013

Previous Posts


カテゴリー

 広告

アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
コールマン特集

月別アーカイブ

 
C-NET
中国キャンパー会議室

Powered by

さくらのレンタルサーバ スタンダード