Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ktnr01/www/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php on line 44
野宿は楽し、雨もまた良し » 携帯・デジカメ

R[}W

Posts filed under '携帯・デジカメ'

2014/09/19

石段登って金刀比羅宮

朝、布団の中でウトウトしていたら弟が「こんぴらさんに行こう」と起こしに来た。
おいおい、こちとら超運動不足なんだよ…。

ちなみに、蛇足だが「香川県琴平町 金刀比羅宮」の事だ。

P9170150-140917-100923
瀬戸中央自動車道、与島PA から見る瀬戸大橋

半分ほど上ればいいんだよ、って事で出発進行。
開通の年に通ったきりご無沙汰の瀬戸大橋。

しかし、よく考えれば、電車で一度、高速バスで一度、どちらも片道だけど通っている。

P9170152-140917-110903
最初に目に入った駐車場に車を預け、石段を登り始める

石段で有名だが、前回来たのは小学校の旅行で 1969年の事、全く記憶に無い。

参道の 785段と言われる石段、運動不足の身にとっては不安材料でしかない。

P9170168-140917-120438
やっと本宮まで辿り着く事ができた

本宮の手前にある「神椿」ってところでアイスコーヒーを飲みながら休憩する。
この辺りまで車で来られるようだが、山(愛宕山)をぐるっと迂回するようになるらしい。

次回があるかどうかは不明だが、やっぱり、ショートカットは魅力的だ。
一応、歩いて本宮まできたから言えるんだけどね。

P9170179-140917-124541
なぜか頑張っちゃって奥社まで上った、疲れた!

当初の思惑では本宮で終了のはずだったが、せっかく来たのだから奥社まで行こうという事になる。
ぜんぶで 1368段って事は、本宮から奥社まで 583段残っている計算になる。

奥社まで登るとやはり達成感のようなものがある。
天気もほどほどで暑すぎず、崩れることも無かったので良かった。

P9170189-140917-133508
本宮からこの景色を見ると下りがちょっと怖い

しかし、心配なのは下りだ。膝が痛まなければよいのだが、と。
それと、石段の下方向を見ると高低差と不均一な段差が怖い。

なんとか、問題も無く降りてこられたので下にある食堂でウドンでも食って帰ることにする。
二時前とおそい昼飯となったが、軽くざるウドンで済ませた。
弟はウドン定食、母は山かけウドン。私がいちばん小食だったようだ。

さて、時間差で襲いかかるであろう筋肉痛が不安だ。
明日の朝は立ち上がれるのだろうか。

Add comment 9月 19th, 2014




2014/01/28

NTTのポイントでデジタルカメラ

一部、無効になりそうなポイントがあるち言うので早目に使っておくようにと言うお達しが NTTから来た。
タラタラと見ていても、あまり興味を引くものは無い感じ。
前回は USBメモリーをもらっておいた。

0715-140125-214223
電源 ON 時の OLYMPUS VR-360 の図

今回は最近追加されたデジタルカメラを選択してみた。
OLYMPUS VR-360 と言う馴染みの無いモデルなのは気になったが。
11000ポイントで、感じとしては 10,000円ってとこだろうか。

そんなもんで仕様は期待できるほどのものではない。
ズームの倍率は 12.5倍だがセンサーは CCDと今更なポイント相応のものだ。
大きな不満がある仕様ではないが、ジオラマ/ミニチュア モードが無かったのは残念。
それと、パノラマが付属のソフトで合成すると言う一昔前(?)の仕様にはあきれた。
そのかわり、10枚までつなげられるようだ。

 

Add comment 1月 28th, 2014

2014/01/15

予備のSDカードが認識されないので新調

FinePix AX250 を買って以来、同じ SD カードに撮り溜めしていたが 700枚程度の撮影枚数なので年が変わったのを機にカードを替えることにしてみた。

0700-140115-164210
上海問屋オリジナル SDHC カード Class10 8GB 花札模様がオチャメ

しかし、その昔ホームセンターで 500円程度で特売してたのを買った Class4 4GB のSDカードが認識されずエラーの警告ばかり。

予備として持ち歩いていたのが悪かったのかもしれない。
湿気を吸ってしまったとか静電気でイカレタとかだろう。
ようわからんけど。

なもんで、ローカルで高いものを買っても良いのだが通販ならローカルの電気屋より半額以下で買えてしまうので通販で買ってみた。

製品は 上海問屋のオリジナルで花札模様がチョットナニな Class10 8GB の SDHC カードだ。
Class10にしたからといってもカメラがノンビリしているので書き込みは待たされる。
まあ、ホームセンターものよりは体感的には早いんだけどね。

まあ、なんと言っても 700円程度なのは助かるなぁ。

メモリーカード・パソコン周辺機器の【上海問屋】通販サイト

Add comment 1月 15th, 2014

2011/02/09

デジタルカメラのアップグレード

いやぁ、10年ぶりの新規購入です。

今回の機種はメーカーは前回同様の富士フィルムで FinePix AX250 です。
安くてもレンズは FUJINON なので良いかと(チョット暗いけど)。


 富士FILM FINEPIXAX250

前カメラ用にエネループが増えていたので今回も単三電池対応品です。
まぁ、何を今更って気もしないではないですがね。

さて前機種の 200万画素機から一気に 1,400万画素になった、とは言え今年は 1,600万画素が主流のようだし FinePix AX300 が 2月11日には出るらしい。

土曜日に Amazon でポチったので 2月1日着の予定だったけど、きょう 31日に届いていた。
電池を入れて設定をしてズームレンズで遊んでみる。
ズームの動作音がギャーギャー言うし、スムーズさに欠けた動作はフレーミング不可能のアバウト動作なのが興醒め。

あとは写して何ぼなので次の 10年、頑張ってもらいましょう … 無理かなぁ。
暫くは内蔵メモリーでも十分遊べそう@200万画素モード。

ちょっと暇を見てホームセンターを覗いてみたが、田舎ではさすがに安くはないようだ。
SDHC は 2,800円とかしているのでパスして Amazon さんにお願いかなぁとか。

なにげなく microSD の 2GB が700円台ってのが目に入ったので 4GB 程度のは無いのかなと棚をよく見ると Class4 ではあるが SDHC の 4GB が 998円で一つだけ残っていた。


 SDHC Class4 4GB

お江戸や上方では Class6 の 4GB が700円台で手に入るようだが、田舎ではそうはいかない。
Clas4 で 4GB なら十分と判断し、安いが数日待たされる通販よりは即日入手できるほうを選んだ。

最大画素数でも 500枚以上記録可能でアスペクト比をかえて画素を 1.3M モ?ド(3:2)にしてみると 600枚以上記録可能となる。
更に画質を Fine から Normal にすると記録可能枚数は倍の 1,000枚超に増加する。

今までの 50枚程度と比べると文字通りの桁違いとなってしまった。

これでデジタルズームも使えて 30倍ズームが、って事だが、廉価版の電子式手ブレ軽減機能しかないので三脚が無きゃブレブレで何が何やら状態だろう。

しかし、おまかせモードではデジタルズームは効かない様で設定を通常のオートモードに変える必要がある。
ものぐさなのでおまかせモードにて工学 5倍ズームまでにしておく。

さて、メモリーカードにも 10年は働いてくれるだろうか (ぉぃぉぃ

2月 9th, 2011

2007/06/19

腕時計の電池交換に悪戦苦闘、でもないか

キャンプの夜、夜中に目が覚めたので時計を見ると針が12時頃を指していた。

ちょっとおかしいなとは思ったが、夜は夜なのでそのまま寝てしまった。
朝になりテントが明るくなったので時間を見たら針は3時頃を指していた。
西日本ではありえない状況なのでよく見たらデジタル表示とアナログ表示が完全にずれていた。

秒針があればピクピクとした動きで電池切れだと判断できるのだが、秒針の無い時計なので少し悩んでしまった。
ライトのボタンを押すと液晶表示が薄くなったので電池切れと判断して電池だけ買ってくることにした。

ごそごそとマニュアルを探して電池の形式を確認したら CR-2016との記載。

買ってきた時計の蓋を開けたまでは良かったが、電池を抑えている板の外し方が分からない。
手前にあるタブを先の鋭いもので外せばよさそうだったので先の尖ったピンセットでつついてみるも先が思ったよりも太くて駄目だった。

ドライバーセットに尖ったのがあったので試してみたら簡単に外れてくれた。
材質が硬いドライバーのほうが先端が鋭く細かったようだ。

電池をセットしたところまではよかったのだが、なんとなくメカがケースから浮き上がっている。
時計本体にボタンが 4個あるのだが、そのピンにに引っかかってうまく収まっていないようだ。

右側か左側の片方の 2個に関しては簡単なのだが、反対側の 2個がどうしても引っかかってしまう。
ボタンを留めているピンにあるリングにメカ側の板バネがかかっているようで、
一箇所外れても最後の一箇所でなかなかうまく外れてくれない。

そんなこんなで20分以上は悩んでしまった。

目が悪くなっているのが一番の問題だと思うが、単純なボタンの無い時計しか触ったことが無いのも原因だろう。

最終的に、そのまま蓋をしておしまいにしたので防水に関しては無防備な状態だろう。
おとなしく時計屋に 1,000円払ってやってもらったほうが良いのかもしれない(マトモな時計屋限定)。

電池代だけだと 240円なのだが > @ホームセンター

追記(06/20):

いきおいでプロトレックの裏蓋も開けてみました。
同種の電池が入っていましたが、押さえの板バネのタブが小さくて外し方が分からなかったので交換は断念しました。
拡大鏡がないと老眼歴の長い私には無理ですね (^^;

6月 19th, 2007

2007/04/13

eneloop その後

先月買った三洋エネループだが、旧式マウスで元気(?)に電源供給している。

既に 3週間経過したので実用上問題はなさそうだ。
まったく買ってきたままの状態で使っているので宣伝に偽り無しと言えるだろう。

今まで持っていたニッケル水素充電池ではせいぜい 1週間って感じだったので、
エネループがアルカリ電池の代替品として使えるのは便利だ。

マウスで 2ヶ月程度持ってくれれば言う事は無いのだが、さて、どれだけの期間もつのだろうか。

まだ、デジカメで試してないから撮影枚数、ってほとんどの場合 20枚程度しか撮らないのだが、や動作期間は分からない。

やはりテストは「マウス」でするものだろう ヾ(^^;

ラットとかモルモットとかも・・・  ヾ(^^ 蛇足なんだよ

4月 13th, 2007

2007/03/21

電池ネタ

今回、三洋の eneloop を買ったのは 三洋 Cadnica のニッカド電池 700mAh
が元気に働いてくれているからだ。

このニッカド電池を電卓は今月で30年働いたことになる関数電卓 SHARP ELSI MATE EL-5801 に入れて使っている。
今では関数は全く使わなくないので宝の持ち腐れだが、まだまだ現役なのだ。
メーカーとしては困ったユーザーであろうとは思うが・・・。

もう一つの電池ネタとしてホームセンターで買った 1,000円程度の腕時計用の電池。

これはバイクのハンドルに付けて何年もの間、風雨に晒され振動に甚振られメーカー想定外の使い方をされている単純な日常生活防水の製品だ。  

メーカーとしては (ry

電池は SR626SWという形式の小さなボタン電池を使うが、置いてある店が少ないので少し不便だ。
価格差も大きく、 Panasonic製だと500円程度はするが、 maxell製だと半額程度である。

が、今回 maxell製だが金側の電池しか無く400円もしてしまった。

この100円以上の差が動作時間として体感できるのならば結構な事だが、何も考えずに使っているのでメリットは不明だ。
今回はパッケージに購入日を書いておいたので動作期間がわかるだろう(失くさなければ、の話だが)。

とは言っても2年程度はもつので・・・。

10216141009700008294_fwhujtmsmd
 2年も待てねーよ Zzzz

3月 21st, 2007

三洋 eneloop

手持ちのニッケル水素充電池が6本も不調でローテーションに困ったので補充することにした。


101187327001100008294_gumyoowzvw

Fujitsu、NEXcell、Panasonic と無節操に持っているのだが、
FujitsuとNEXcellが意外と早く使用不能におちいってしまった。

今回も統一は取らずに話題の(?)三洋 eneloop を買ってみた。

Panasinicからも自己放電の少ないニッケル水素充電池が出ているが、ここはやはり三洋だろうなぁと (何が、やはりなのやら)。

101771080001100008294_3day2aiyvw

単三型が4本入ったパッケージで約 1,500円なので特に安くも高くもない価格設定だ。
ダイソーだとアルカリ電池が4本で105円で買えるが、
既に充電器を持っている者としては充電式電池のほうがコストの点で有利であろう。

さて、主な使用目的は古いデジタルカメラなのだが、これは元からニッケル水素電池対応なので問題は無い。
が、もう一つ、無線マウスの電源としてはどうなのだろうか。

手持ちのニッケル水素電池では数日で動作しなくなってしまうので使い物にならなかった。
eneloop は初期の電圧降下が激しく無さそうなので期待している。

3月 21st, 2007

Previous Posts


カテゴリー

 広告

アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
コールマン特集

月別アーカイブ

 
C-NET
中国キャンパー会議室

Powered by

さくらのレンタルサーバ スタンダード