Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ktnr01/www/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php on line 44
野宿は楽し、雨もまた良し » 旅行・地域

R[}W

Posts filed under '旅行・地域'

2016/05/26

裏山の古墳を見に行ってみる

裏山の坂道を上ってゆくと「大佐山白塚古墳」まる表示が目に入る。
気にはなっていたが、坂が急すぎるので敬遠していた。

P5260308-160526-132251

先ずは一番上にある古墳

短い距離ではあるがセメント舗装された急坂を後悔しながら登ってゆくと小さな公園に辿り着く。

P5260310-160526-132526

下の古墳は石がむき出しだ

一号から七号古墳までの、まあまあの規模のものが見られたので由としよう。
しかし、自転車で来るのは無謀と言うか、なんと言うか・・・。

Add comment 5月 26th, 2016




2016/05/01

古民家と太陽光発電

古い民家の大きな屋根いっぱいに太陽電池がのっている。

P5010290-160501-130759

燦燦と輝く大要を浴びたっぷりと電気を作り出している感じ。

Add comment 5月 1st, 2016

2016/04/24

旧国道にある東城別れの道標

石の道標は見落としがちだ。文字が読み取れないほど侵食が進んだものも多い。

P4240281-160424-110106

左方向には指差しで表示されているのがおもしろい。
そういえば、この道は旧国道だったのだ。

今では車の流れは変わってしまっている。

Add comment 4月 24th, 2016

2009/08/27

明治ダム(岡山県井原市芳井)

と言っても明治の代物ではない。平成 3年竣工の比較的新しいものだ。

09082502.jpg
明治ダムを下から見上げる

水遊びで賑わう天神峡を横目に急峻な山道を登って行く。途中の分岐で間違えて振り出しに戻ってしまったが気を取り直して再度上って行く。

 
何故か山の中に広い農道を作るのが流行のようで遥かな高みに橋梁工事をしていた。まあ、便利になるならば良しとしよう。

09082501.jpg
ダム湖は満水状態

ダム湖周辺の道端は一応公園として作られたようで、ベンチがあったり駐車スペースがあったりするが、山間の小規模なダムに対する印象からは外れない閉鎖した感じの場所だ。どこかに見晴らしの良い場所とかがあればまだ救いがあるのだろうが、ここのように釣りはダメ、ボート遊びはダメでは訪れる人も少ないのではないだろうか。
まあ涼しい時期にのんびりしに来るには良いかもしれないが 8月では下の川原で水遊びが正解だろうと思う。と言う事で訪れる時期が悪かったと言うのが結論かな。

8月 27th, 2009

2009/07/31

林道が開通していた

よく通る県道から山のほうを見上げたら真新しい法面工事の跡が続いていた。


林道大辺安田線開通

ほんの少しで行き止まりになっていた道が延長されたようだ。はっきり言って、私には必要性が全く感じられなかったのだが、いったいだれが使うのだろうか。

東方面には民家が存在するが西側は皆無だし作業用とも思えない。住民が西方面に行く時に使うとも思えない。既に低いところに 1.5車線の道が存在する。

まあ、よそ者が何と思おうが地元では利用価値があるのだろう。そんな事を言いながらも暇人が時間つぶしに通ったりしている事だし > 自分 (ポリポリ

7月 31st, 2009

2009/07/30

林道が舗装されていた

行き止まりの道ではあるが林道が延長されててから暫く未舗装の状態だった。


林道の舗装完了

昨年は寄って無いので不明だが先日、通り掛かりに寄り道をしてみたら舗装されていた。この林道は岳山に登るときに利用するが、延長された林道は少し上方で登山道と交差する。

これによって約数分、私の場合は登りで約十分は楽ができる。とは言っても車が置けるスペースは限られるのだが。
画像右の草が繁っている所が登山道だ。そこだけ派手に草が生い茂っているがその先は日当たりは良くないので夏も大した変化は無い。
岳山と言っても沢山あるのだが、ここでは特定しないでおこう (ぉぃぉぃ

7月 30th, 2009

2009/02/12

なにげなくルート検索

さすがは Google。 ながれいしに凄い。

太平洋をカヤックで・・・

こういう時代なんですね。 クリーンな手段を推奨されました。
って、古代ミクロネシア人のように逞しくは無いんだよ orz

2月 12th, 2009

2006/06/26

錦帯橋

中国地方に住んでいてここを見た事が無いのはモグリだろ、 って言われそうな気がするのだが、 はい、私はモグリです (ぉぃ 山口県にはほとんで出かけたことが無かったので、今回、 初めて錦帯橋なるものを見ました。 駐車場になっている大きな川原も素敵ですね。 雨が降らなきゃ、もっと良かったのに。

Continue Reading 6月 26th, 2006

Previous Posts


カテゴリー

 広告

アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
コールマン特集

月別アーカイブ

 
C-NET
中国キャンパー会議室

Powered by

さくらのレンタルサーバ スタンダード