石垣島・西表島 98年3/31-4/14
3月27日、広島空港は霧の中。午前10時45分、欠航の発表。スタートで躓く。
3月31日、きょうは予定通り飛行機が飛んだ。
沖縄・那覇の気温は26度 やはり南国である。午後3時30分、石垣空港到着。
いよいよ石垣島でのキャンプ生活がスタートします(ヾ(^^; オオゲサナ)。これから暫くはショートパンツとTシャツの生活。さて、石垣市街で買い物を済ませ、米原キャンプ場へと向かう事にする。
米原キャンプ場。3月31日はオープン前日。そんな訳で殆ど人は見掛けない。翌日、4月1日まで水は出ないしトイレも閉鎖。それでも奥の方にはひっそりと長期逗留者のテントが在る。
石垣市街からキャンプ場までは約25Km、気軽に移動出来る距離では無い。
底原ダム。ここは島の水瓶だ。
ダム湖には水が満々と蓄えられている。のんびりできる公園もあり、しばし和むには良い場所。しかし日陰が少ないのが難点。
石垣市街に買い物に出た帰りはここの公園で休憩していた。
八重山郵便局
石垣郵便局は確か別の場所に在った様に記憶する。が、思い違いかも知れない
郵便局の屋根にもシーサーが載っている。
郵便局のシーサー
クローズアップの図。
チョット、ぼんやりしてますね。
於茂登トンネル
沖縄県最高峰、於茂登岳を貫通する長いトンネル。石垣市街と島の西を結ぶ。沿岸部を通るよりも楽である
海岸沿いの道はアップダウンが激しく、風の影響も受け易い。
再び底原ダム
きょうは高速艇で西表島に渡る。自転車は高速艇で運べるので便利である。荷物が少々面倒ではあるが。
また、小型の原付も高速艇で移動可能。特に西表島に行くには重宝する。他には小型の貨物船しか就航して無いからだ。
4月 15th, 1998