Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ktnr01/www/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php on line 44
野宿は楽し、雨もまた良し » 2004 » 8月

R[}W

Archive for 8月, 2004

2004/08/22

デジタルカメラと充電池

前回と関連するネタで引っ張ってしまうのだが、この際だからダラダラと続けて書いてみよう。

さて、現在使用しているデジタルカメラ、FUJIFILM FinePix 40i、だが、購入は2001年7月末辺りだった。 いまのところ問題も無く使い続けているが、昨年辺りから電池の持ちが悪くなったのが悩みだ。

単三型のニッケル水素充電池を仕様するのだが、ここ2年間は新しい電池を購入していない。 どうやらそろそろ電池の方の寿命のようだ(経年変化による劣化なのか充放電の方法の問題なのかは不明)。

繰り返し500回は充電できるのでランニングコストが安いのがニッケル水素充電池の売りだと思うが、まだ数十回程度の充電回数ではないかと思う。 やはり経年変化による劣化なのだろうか。

新しい充放電器と共に充電池を4本購入したので古い電池が劣化しているとしても2年程度はこれらの4本の電池で問題無く使ってゆけるだろう。 容量も30%程度増えている(旧 1,600mAh → 新 2,200mAh)ので電池の持ちに関しては期待が出来る。

充電器の放電機能を利用する事により今まで使っていた電池が回復すれば儲けモノだ。 ニッカド電池の場合は何度か充放電を繰り返し行えば回復する事もあるのでチョット期待してたりもする。 が、これはメモリー効果の対策であって劣化しているのであれば回復する訳も無いのではあるが。

古い充電池の能力が回復しなかった場合はデジカメのカレンダーを維持する為のバックアップ用の電池として使ってゆく事になるだろう。1週間程度は持つようだから (^^ゞ

新しい電池をもう4本くらい買い足す必要があるのかもしれない。が、新品が4本あればなんとかなるだろう。 今度の充電器は車のライターソケットから電源もとれる事だし (^^ゞ



8月 22nd, 2004




2004/08/21

ネクセルジャパン 急速充放電器セット

今まで単三電池2本用の急速充電器でデジタルカメラのニッケル水素充電池を充電していた。 2本ずつの充電では使う前の充電が煩わしく4本用の放電機能付き急速充電器が欲しいと思っていた。

2本用と4本用での実充電時間は変わらないと思うが、4本充電時に電池交換する必要が無いので手間が省ける。

ネクセルジャパン NC-20FC +αセット
これが、今回買った急速充電器のセットの内容だ。NC-20FC充放電器(ACアダプタ付)、ニッケル水素充電池4本と電池ケース、自動車のシガーライター用アダプタがセットになっている。
このセットで税、送料別で 3,000円だ。
これに消費税と通販だと送料525円がプラスされるが、お買い得感のある価格設定だと思う。

NC-20FCと電源アダプタ
AC電源は内蔵式では無く、外部ACアダプタが付属する。
その分、携帯性は悪くなるが、別売の(今回はセットに含まれる)シガーライターアダプターでオートキャンプに出掛けた時の充電が行えるので安心感はある。
とは言え、ACアダプタはちょっと邪魔な気がする。

単三電池2本用急速充電器との比較
今まで使っていた東芝製急速充電器との比較をしてみる。
東芝のは2本の充電が可能でACには折畳式の電源プラグが本体に着いている。
幅は7cm程度と同様だが長さは東芝が1cmほど長い。電源のプラグを差し込んだ状態で計れば同様の長さだが、これはコジツケになるだろうか。
高さはネクセルの方が1.5cmほど高い。単四電池の充電の都合で高くなってしまったようだ。

+αとなる電池とシガーライターケーブル
今回のセットに付属した充電池とケース、シガーライターケーブル。充電池は2200mAhで容量も十分だ。2300、2400が出回っているが、その差は誤差に等しいのでは、と思う。
シガーライターケーブルの活躍の場があるかどうかは疑問だが、気分的に安心できる。 車のグローブボックスに常備しておこう (^^ゞ

楽天市場 ネクセル ジャパン
急速充放電器セット+α(サービス)
急速充放電器(NC-20FC)

取説の参考充電時間は容量1,800mAhの電池の場合の参考値とした2.5時間とあるが、セットに付属の2,200mAhの電池では3時間強は掛かるようだ。2年以上前から出回っている製品だから仕方が無いのかもしれないが、2.5時間程度であって欲しい。継ぎ足し充電の場合は時間は短くなるので、普段の充電では気にならないはずだ。

他に気になる事はACに繋ぐといきなり怪しいメロディーが鳴り始める(ほんの5秒程度だが)事だ。充電終了時も鳴る。 取説に書いてあるが(I)ボタンを押せば音は止まり、充電終了時も鳴らない。
ちょっと、夜中に充電を始めるのは躊躇われる… (^^;

追記:04/08/22 13:19
NEXcellの2,200mAhの充電時間は2本、4本の場合ともに約3時間20分とありました。
ネクセルジャパン:充放電器の比較表

この投稿は画像のアップロードと下書きを BlogWrite Freeで行った後、管理画面から直接編集し直しました。 ココログのレスポンスが良い時には管理画面で直接編集する方が慣れている事もあり楽な気がします。 BlogWriteも慣れなんでしょううけど (^^ゞ


8月 21st, 2004

2004/08/16

盆休みキャンプ@広島県民の森

8月13日 – 15日 広島県民の森

広島県民の森、冬はスキーで賑わう場所だが、盆休みシーズンはキャンプとピクニック、そして比婆山登山の人たちで賑わう。夏でも木陰は涼しく、夜は肌寒いくらいになる。そんな場所だから市街地の酷暑を逃れて避暑に出掛けるには良い場所だ。

キャンプ場には昼過ぎに到着し、キャンプの準備を整えてから遅い昼食をとる。
普段の時間の流れとは何拍か異なる時間が訪れる。

夏とはいえ山間部、夕暮れの訪れは早い。
早目に夕食の準備を整え食事の後はビールを片手にのんびりとお喋りをして過ごす。

のんびりと談笑する人達

夜が更けてくる頃には焚き火も恋しくなる気温だ。
半ズボンしか持って出なかった私には少し寒いくらいだった。
学校のキャンプでは持ち物リストに長ズボンとセーターが書かれていた事を思い出す。
焚き火とランタンの明かりから抜け出すと空は満点の星空。今夜は冷えそうだ。

皆で集まって夕食をとるグループ

翌日はの午前中は天気もよくピクニックやバーベキューに訪れる人も増える。
が、残念な事に昼過ぎから雨になってしまった。
降ったり止んだりの天気で、タープの下を離れられないのは残念。
ちょっと山に登ってみると出掛けた人も早々にカッパ姿で戻って来られた。

三日目の最終日、少し雨は降ったが小降りで直ぐに止んだ。
少しずつキャンプサイトの片付けを始める。
テント、タープは乾かなかったまでも、ずぶ濡れを持ち帰る事は避けられた。

昼も過ぎると駐車場もかなり空いた状態。
三々五々帰途につく。

さて、次のキャンプはいつだろう。

8月 16th, 2004

2004/08/15

涼を求めて三瓶高原

8月11日-12日
お盆休み、暑い下界から抜け出して高原の涼を求めて三瓶は北野原に出掛けた。

今回は友人のキャンピングカーに載せてもらい、二階席(笑)が私の寝床となる予定。
宿泊地にはひっそりと過ごせる駐車場を探す。

040811sanbe.jpg

日中の日向は流石に夏の日差しだが木陰は涼しい。
北野原の広場で子供たちとボール遊びをしてしばし過ごす。

国民宿舎の温泉で汗を流したあと、きょうの宿泊地に移動する。
キャンピングカーは適当な駐車スペースがあれば事足りるので楽だ。
しかし、色々と考慮しなくては成らないことも多い。

翌日は涼しい高原を後にし、海岸方面に行く。
どうやら海水浴がきょうのメインであったようだ
場所は国道9号線の道の駅、キララ多岐だ。

私は水着を持って出なかったので海岸で読書をしながら過ごした。
上半身は日に晒し、肩を焼き過ぎないように気を付ける。
これで一年分の太陽光線の吸収ができた (^^;

昼過ぎまで過ごして帰途についた。

8月 15th, 2004


カテゴリー

 広告

アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
コールマン特集

月別アーカイブ

 
C-NET
中国キャンパー会議室

Powered by

さくらのレンタルサーバ スタンダード