Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ktnr01/www/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php on line 44
野宿は楽し、雨もまた良し » 2004 » 9月

R[}W

Archive for 9月, 2004

2004/09/30

10月のキャンプ予定は…

水面下で10月のキャンプ予定が話し合われている。今回の予定は熊本県人吉市だ。

人吉の場合、通常ならば球磨川の中須にある中川原公園を利用する事になるのだが、今年は橋の架け替え工事の為に利用出来ない。

候補地は二箇所。他の公園にあるキャンプ場を利用するか川辺川の河川敷である権現河原(相良村)を利用するかだ。

人吉市でのキャンプの魅力である街中の公園、歩いて直ぐの温泉、この二つがスポイルされる今年はイマイチ元気が出ない。

どちらにしても車での出入り、特にキャンピングカーが問題無く出入りできるかが問題だろう。サイズと重量は通常のワンボックスに比べると格段に大きいわけだから。

公園では車をサイト付近に停めるのは黙認状態の感じで、正式には駐車場に置く事になる。また、権現河原の場合はスタックとか取り付け道路の勾配が心配される。

さて、どうなる事やら (^^ゞ



9月 30th, 2004




2004/09/29

9月のキャンプ@県民の森

9月のキャンプは19日・20日と広島県民の森。だいたいパターンは決まってしまった感じ。県民の森 or 県央の森とちょっと紛らわしいけど (^^;

040919-01.jpg
040919-02.jpg

連休だからキャンプには出かけたいが、土曜日の天候は思わしくなく、空模様が怪しい。翌、日曜日、午前中は雨が降ったが午後はからは問題なさそう。県北部は雨の心配は皆無な予報が出ていた。

040919-04.jpg
040919-07.jpg
040919-09.jpg
040919-11.jpg

天気予報に気を良くして昼過ぎに家を出た。途中、総領町と庄原市の境の峠道で激しい雨に出会ったが、それ以降は好天に恵まれ快適なキャンプ日和だった。

今回もいつもと同様にろくさん一家とご一緒させてもらったのだが、いつもの黒犬に加えて、猫が二匹同行しているではないか。ちょっと、これには驚きで、よく逃げ出さないものだと感心したり驚いたり。

のんびりだらだらと午後は過ごしながらも夜の焚き火に備えて少しだが木を拾ってくる。と言ってもキャンプサイトの回りに落ちている手頃な木の枝を集めるだけだが。

気温は外で過ごすのに寒過ぎず、焚き火をするに暑過ぎないキャンプには丁度良いくらいの気温。焚き火が楽しめる気温の時期は短いのでラッキーだった。

なぜかサツマイモなどが都合良く出てきたりするので焼き芋にしてみた。多少熾き火が強い感じだったが、時間を掛けて焦らずにやればホクホクの焼き芋が出来上がり。

翌、月曜日、朝からダラダラとのんびり過ごす。広場に行って犬を走らせたり、フリスビーで遊んだりして時間を過ごす。

昼過ぎから空は少し雲に覆われてきて、一部黒い雲も見えてきた。いつものキャンプよりは少し早目の片付けを始める。1時間程度は早目に片付け終わり、そのまま帰途についた。

特に天気の心配はしなくても良かったのだが、まあ、雨に降られてしまうよりはましだから (^^ゞ



9月 29th, 2004

2004/09/24

@nifty FCAMP 閉鎖 …

長い間親しんできた@niftyのフォーラム FCAMP、10月いっぱいで閉鎖されることになってしまったようです。長い間、シスオペの書き込みも無く、前途が危ぶまれていましたが、04/09/24 21:27付けのフォーラムインフォメーションを始め全ての会議室に対して閉鎖の案内が書き込まれました。

しかし、急な話なので、ちょっと戸惑ってますね σ(^^;

PATIOなど、他のパソコン通信関連サービスが閉鎖の打診を受けるのも時間の問題なのでしょうか。

今から、閉鎖に備えて避難場所を探さなければならないのかな。知っている他のPATIOは8月からメーリングリストに移行してしまいました。私の出入りしているPATIOもメーリングリスト、WEB掲示板、その他の手段に移ったほうが無難でしょうね。

しかし、音頭取りが居ないので難しい状況なんですけど (^^;

1 comment 9月 24th, 2004

九月のキャンプ

12日、13日と連休を利用して広島県民の森にキャンプに出掛けました。

12日午前中、県南部は強い雨が降ったのですが、県北部には影響は無かったようです。しかし、行きの総領町から庄原に抜ける峠越えの道(国道432 あわいトンネルの前後区間)で昼過ぎに豪雨に遭ってしまったので現地到着までは多少の不安はありました。

帰ってからチョットばたばたしたので画像の整理が送れていますが、今週末にでも新規にアップするつもりです。



9月 24th, 2004

2004/09/13

花粉症か??

土曜日、掲示板にキャンプのお誘いの投稿が。でも、それを読んだのが夕方、っていうか殆ど夜。うう、ちょっと出掛けるには遅いな。

で、まぁ、朝の乱入も考えたんだけど、夜からくしゃみ、鼻水、目はしょぼしょぼ・・・。夏の終わりの花粉症??

寒暖の差が開いてきて油断すると風邪をひきやすくなってるのに加えて、どうやらブタクサの花粉シーズンらしい。

花粉だけでは特に問題は無いのだけど、風邪を引きかけているときには影響を受けてしまう体質なので、花粉症に近い鼻炎になってします。

話、かわって、infoseekにアップしているサイトだけど、今、改装準備中 (^^ゞ

Movable Type 3.01をアップロードしてテンプレートの改悪に励んでいるところ、なんだけど、なかなか捗らない。大まかなデザインは、このココログで使っているデザインと同じなんだけど、HTMLのテンプレートが少し面倒でボンミスで躓いてます。

ちょっとした変更が面倒なんですよね。小さな画面のノートPC だと余計にストレスが溜まります (^^ゞ

テキストエディターでファイルを3つくらい開いて横に並べられれば楽なんだけど。UXGA x2くらいのデカイ作業スペースが欲しい・・・。

ああ、鼻炎の薬がきれてしまった。くしゃみ、鼻水は止まらないし、頭痛も・・・。

はよ寝よっと (^^ゞ



2 comments 9月 13th, 2004

2004/09/02

NEXcell JAPAN 充放電器の新製品 NC-50FC

先月下旬、単三ニッケル水素中電池用の充放電器(ネクセルジャパン 急速充放電器セット)を買ったのですが、今月に入って早々、ネクセル ジャパンから今月に入り新製品が発売されているのに気が付きました。

新製品はNC-50FCという型番で単三/単四型ニッケル水素充電池の大容量化に伴なう対策がとらたようです。充電可能な電池の容量が大幅にアップさ、また、充放電時間も旧製品に比べると短縮されています。

新製品 NC-50FC   旧製品 NC-20FC
充電可能電池
 単三 容量 4,000mAh
 単四 容量 2,800mAh
充電時間(目安)
 2.100mAh単三Ni-MH電池
  約 2.75時間
放電時間(満充電時)
 約 5時間
  充電可能電池
 単三 容量 2,380mAh
 単四 容量 980mAh
充電時間(目安)
 2.100mAh単三Ni-MH電池
  約 3.0時間
放電時間(満充電時)
 約 8?9時間

旧製品のNC-20FCでは充電可能な単三電池の容量が現行の大容量充電池では限界にきているし、放電時間も長い。新製品のNC-50FCでは充電可能な電池の容量が大幅に上がった事と、放電時間がかなり短縮されているのが凄いですね。これによって単三型Ni-MH充電池のメンテナンスに要する時間が大幅に短縮される事になります。

販売価格も私が住んでいる田舎の家電販売店/ホームセンターで見かけるものよりはかなり安価(【楽天市場】充電池専門のネクセルジャパン)なのは嬉しいい事です。しかし、充電時、ACアダプターを必要とするので頻繁に持ち歩く人にとっては煩わしいかもしれません。改良を望みたい部分です。しかし、電源アダプター別邸式の利点として別売のシガーライターアダプターを用い、車で充電が可能です。

でも、シガーライターアダプターの需要はどうなのでしょうか。私はノートパソコン用に小型のDC-ACコンバータを車に積んでいるのでこれを介して走行中に継ぎ足し充電が可能なんんですけど (^^ゞ



9月 2nd, 2004


カテゴリー

 広告

アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
コールマン特集

月別アーカイブ

 
C-NET
中国キャンパー会議室

Powered by

さくらのレンタルサーバ スタンダード