Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ktnr01/www/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php on line 44
野宿は楽し、雨もまた良し » 2005 » 5月

R[}W

Archive for 5月, 2005

2005/05/29

5月第四弾@四季の里キャンプ場

2005年 5月28日-29日
四季の里キャンプ場 (府中市上下町矢野)

四季の里キャンプ場

なんだかんだと言ってこのところ週末はキャンプに出かけている(変な文章だが・・・)。

数えてみると5週連続のキャンプになる。

自宅から1時間はかからない距離なので昼ごはんを食べてからのんびりと荷物を積み込んで出発。
現地に着いたら既にテント・タープの設営は終わり、個々の道具の品評をしながらの談笑タイムとなっていた。

このキャンプ場は比較的涼しい場所に位置するが、5月末の日差しは夏の気配を感じさせる。
木陰に逃げ込んで涼むのだが、上からは小型の毛虫も降ってくるので気をつけないといけない。
やはり、タープの下が一番安全か。

なにやらダッチオーブンで料理中のメンバー。
夕食は各自持ち寄ってわいわいとにぎやかにとる。
私は翌朝用にとも思って500gの冷凍ピラフを一気に温めたのだが、アリが多いので進入を嫌って全部食べてしまった。
食い過ぎモードに突入・・・。

通常ならサイトの一角で行う焚火だが、他のキャンパーは静かに過ごしている様子なので、少し離れた広場に陣取った。
これは静かなキャンプ場では話し声は気になるので距離を離したほうが良いだろう、と思っての事。

焚き木もかなりあったが、竹が多かったので盛大に炎があがる。
炎も小さければ暖かい程度だが、炎があがると汗ばむほどの威力。

かなり遅くまで焚火をして遊んだ。

朝はのんびりと寝ていようと思ったのだが、この時期の夜明けは早い。
普通より少しダラダラしてテントから這い出す。

もう皆、起きているではないか。
適当に朝食をとり、使わないものから少しずつ片付けてゆく。

昼は ひやむぎ があるというのでご相伴にあずかる。
満腹したところで解散だ。

さて、焚火が出来るのはいつまでなのだろうか。
やはり、キャンプの夜は焚火がほしい。

5月 29th, 2005




2005/05/27

パソ通フォーラムが終了し、いよいよパティオも今月一杯

キャンプ系のパティオを使わせてもらってます。
そのパティオも今月末で終了のお達しが@niftyから出ています。


今週末は終了前最後の週末。
長年の(特にPATIO管理人さんに)感謝を込めてパティオ最後のオフの予定。
パティオは終了しても会議室はWebの掲示板で続きます。
6月に入ったら新生会議室の正式スタートを祝って再度のオフかも。
パティオは終わるけど、新しい始まりもあります。
C-NET:中国キャンパー会議室、これからもよろしく!
すんげぇ、内輪ネタだな、こりゃ (^^ゞ

1 comment 5月 27th, 2005

広島DE沖縄民謡酒場

キャンプ仲間で、現在、三線にはまっておられる ろくさん からのお知らせです。


以下転載

????????????????????
はいさい! 少し宣伝させてください。

来る5月27日(金)、広島で沖縄民謡酒場を再現しようというイベントを開催します。
んで、よろしければ皆さんと久しぶりに飲みオフでも?と思って、宣伝を兼ねて提案しております?

時間:開場 PM 6:30  開演 PM 7:00
場所:ゲバントホール
入場料:
   前売り 3000円(泡盛orソフトドリンク1杯つき)
   当日、泡盛、沖縄料理、おつまみなどをロビー販売
出演:いつみグループ

この話は、昨年沖縄で有名ないつみグループという方たちが、呉のはいむるぶし(Yahoo!地図)というお店でライブをした時に、次回はぜひ広島で沖縄好きの人たちを集めて民謡酒場を再現しようと言い出したのがきっかけで今回実現しました。
僕も実行メンバーとして参加してます。 
いつみグループは、若い人のグループではないのですが、とても良い沖縄の唄を聞かせてくれるグループです。
ぜひ、皆さん参加してみませんか?

詳しくは以下のURLで!
http://www.geocities.jp/m_maccha32/
????????????????????

ここまで。
開催場所は上記にあるように 広島県広島市の「ゲバントホール」です。


11 comments 5月 27th, 2005

2005/05/22

5月 第三弾@聖湖キャンプ場

2005年 5月21日-22日
聖湖キャンプ場 (山県郡北広島町東八幡原)

今回はちょっと距離があるので早めに出発、しようと思ったのだが、10時半を過ぎてしまった。

さて、聖湖に行くのははこれで3回目。
地図は無くても大丈夫だが、念のためにツーリングマップルを持って出る。

途中、昼食をとったりキャンプ用の買い物をしたりで、現地到着は3時半頃だった。

スキレットが出てきたので何を作るのかな、なんて見ていると、お好み焼きの登場。
ご相伴させていただきました。ごちそうさまでした。

私は、手軽に冷凍ピラフを温めただけです。野菜を少し追加しましたが。

このところ冷凍ピラフが続いています。
簡単なのとクーラーボックスの保冷材もかねています。

冷やしておきたいのはビールだけ・・・いや、発泡酒です。

炭を熾して焼き鳥やスライスした山芋を焼いたり。
ユニセラは便利な新型七輪です。
もっと安ければ私にも手が出せるのですが・・・。

カセットガスでお手軽な「ろばた大将」ってのもあるなぁ・・・うう、あぶない、あぶない。

午前中、天気はすっきりせずポツポツ雨の状態。
テント・タープも濡れたり乾いたりで片付けるタイミングが読めない。

あがったなと思ったら降りだしたりで、しばしタープの下に避難。

キャンプ場の中央付近には古くて風化したような炊事等がある。
他にも新しい屋根付の炊事等があるが、これが一番古いのか、かなり痛んでいる。

上の画像がローマの遺跡に見えるのは私だけでしょうか。

キャンプ場のすぐ近くの樽床貯水池は少し水位が下がっていたようだ。
私の感覚ではダム湖の水位はだいたいこの程度かもう少し低い気がするのだが、これは場所によるのだろうか。

昼近くになりなんとか青い空が顔をのぞかせ始めました。
これでなんとか乾いた状態のテント・タープを持って帰れそうです。

このキャンプ場は雰囲気の良い林間サイトだ。
今回は利用者も少なく、良い場所が使えたが、使用者が多い時は斜面が多いのでサイトの選定に悩むのが難点だ。

雨の気配も去った様子の聖湖を後に国道をつないで東へと帰途に着いた。
しかし、備後方面は雨模様。しとしと雨のなか、急いでキャンプ道具を片付けた。

さて、芸北方面には国道と県道を繋いでジグザグコースで行く。
もっと効率の良い道筋はあるのだろうが、なかなか探る機会を持てず、毎回同じ経路となってしまう。
山陽、中国と自動車道を利用すれば何十分か短縮できるのだが、燃費と高速料金を考えるとセコク下道利用を選択してしまう。

そろそろバイク(セロー)の点検修理が終わるはずなので、雨には弱いが燃費の良いバイク移動に復帰しようかな、なんて思っている。
はたして体力的にバイクでのキャンプに復帰が可能なのかどうか・・・。

5月 22nd, 2005

2005/05/19

キャンプ用にお手軽発電機

ヤマハ発動機は20日から、新型発電機「EF2000iS」を売り出す。


キャンプ用にお手軽発電機 重さ32キロ、ヤマハから(asahi.com)

希望小売価格は税込み26万400円。「販売の3分の1以上はレジャー用」(広報)と期待する。調理家電を持ち込んで料理の手間を省くなど、自宅にいるような感覚でキャンプを楽しむ人が増えている。電源を備えたキャンプ場もあるが、同社は発電機の需要が増えると見ている。

ホンダに一人勝ちされていてはいけない、っていうので頑張ったのだろうか。
価格はこのクラスでは標準的なものだと思うけど、どうなのかな。
勝負は実売価格に掛かっているのだが、発売日が明日なので・・・。

アルミを多用して重さ32キロに抑えた。業務用が大半の従来型に比べ半分以下だ。

従来機は大きくて重かった、って事なんでしょうね。
まあEF2800iSEでは大き過ぎるし、EF900iSでは発電量が足らない、って人には中間的サイズで受けるかもしれない。
キャンピングカーオーナーにも朗報なのだろうな。
でも、20kg台におさえたほうが吉だと思うのだが、このクラスでは難しいのかな。
Click Here!
【楽天市場】発電機 ヤマハ ef2000 の検索結果

ニュースリリース | ヤマハ発動機株式会社:
ヤマハ携帯インバーター発電機「EF2000iS」新発売
発電機 | 製品一覧 | ヤマハ発動機株式会社


5月 19th, 2005

2005/05/16

八田原ダム周辺の湧き水

名水と呼ばれる湧水ではなくても週末には湧き水の出る場所はペットボトルを車に積んで取水に訪れる人を多く見かける。


広島県東部にある八田原ダム管理所わきの「夢の山水」もそのひとつであろう。
八田原ダム 夢の山水
ここは駐車場もあり、一般道では無い事も手伝ってか、いつ訪れても何台かの車が順番を待っている。
注意書きに30分程度の取水で次の人に譲ってください、とあるが、これは守られているようで、大きなトラブルは無さそうだ。
私は特に拘りは無いので1時間以上も待つようであれば次の機会に訪れたときに取水すればよいと思っているので長居はしない。
この水はダム建設に伴いJR福塩線の付け替え工事の作業用トンネルの底から湧き出る水のようであり、それをダムのところまで引いてきているそうだ。
以下、取水所横の案内板より引用。

 この水は、八田原ダム建設の際、JR福塩線トンネル工事のために掘られた、長さ三〇〇メートル、高低差六〇メートルの「斜坑」と呼ばれる作業用トンネルの底から湧き出る水で、これまでダム管理所の飲料水として利用していたものです。
 この度、福山市水道局に水質検査を依頼したところ、飲料水としての水質基準に適合しているだけでなく、厚生省が設置した研究会による「おいしい水の要件」を全て満たしていることが分かりました。
 見学時間の九時から十六時までの間、どうぞご自由にご利用ください。
  八田原ダム管理所長

ダムから県道に戻り北方向に約1Km行くと「八田原グリーンパーク」の看板が目に入る。
ここから「甲山ふれあいの里」の案内に従って北方向に約1.5Kmほど行くと湧き水の表示がある。
「おいしい お水」と書いてあるだけで、名称は無いようだ。
050514-008
右下の黒いパイプから水が出ているのだが、この画像では分かりにくいと思う。
この場所から更に200mほど行ったところにも湧き水がある。
050514-011
カップは置いてあるが、表示や案内などは何も無い。
最後に、もう一箇所。
JR備後三川駅方向に車を走らせ井庄原大橋を渡る。渡ると直ぐに左方向に狭い道がある。
その狭い道に入り約500mほど行くと湧き水がある。
普通に舗装された道だが、県道に比べれば狭いし曲がりくねっている。
また落石、倒木、更に対向車に気をつける必要がある。
050514-018
あまり知られていないのか、初めてだと道に不安があるのか、取水に訪れる人は前述の2箇所よりは少ないと思われる。
たまたま、人を見かけなかった、というだけかもしれないが。
名水、湧き水に関しては 安形氏 WWW Resources (水文地形・名水)にある 名水大全 のリンクを参考にすると良いかも。


5月 16th, 2005

2005/05/15

5月 第二弾@四季の里キャンプ場

2005年 5月14日-15日
矢野温泉公園四 季の里キャンプ場 (府中市上下町矢野)

絶好のキャンプ日和に恵まれた週末。しかし、キャンプ場は閑散としていた。
テントサイト宿泊組みは我々3名の他は34番サイトに1組だけ。

オートサイトは未確認ながら予約が1サイトと当日組が1サイトと思われる。

今回、ウィングタープを一つ張ったがポールが短目のものなので少し窮屈な感じがした。
長目のポールを1組仕入れる必要がある・・・安いのを。

5月 15th, 2005

2005/05/13

足慣らし

ちょっと書くのが遅れたけれど、サドル交換後の様子見と言うことでアルプス号で日帰りサイクリングをしてみました。

藤尾 二の滝

ざっと60Kmのコースでしたが、革サドルがなじんでいないので、少し尻の骨が痛みましたがなんとか、数年前のペースで走行できました。
先ずは、めでたしめでたし、ってところでしょうか。

天気が安定しているうちに遠出をしてみたいものです。

あっ、輪行に備えて分解/組立ての練習をしなきゃ・・・

5月 13th, 2005

Previous Posts


カテゴリー

 広告

アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
コールマン特集

月別アーカイブ

 
C-NET
中国キャンパー会議室

Powered by

さくらのレンタルサーバ スタンダード