Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ktnr01/www/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php on line 44
野宿は楽し、雨もまた良し » 2005 » 8月

R[}W

Archive for 8月, 2005

2005/08/29

8月最後の週末は立野キャンプ場

2005年 8月27日-28日
立野キャンプ場 (廿日市市吉和)

ィ??ンピングバイクモードのセャ??

盆休み以降ハッキリしない天気が続いたが、8月最後の週末は良い天気になった。
2週間ぶりにバイクを引っ張り出して荷物を満載したのだった。

広島県南東部から芸北方面に向かうルートの設定は厄介だ。
途中、なかなか素直には道が通じていないので南北にぶれたジグザグコースをとる事になる。

今回は極力一般道を使い、一部効率の悪い部分は自動書道を使った。
トンネルばかりでつまらい道なのだが、かなりの時間短縮が期待できる。

050827-05.jpg 050827-07.jpg

吉和の町に入ってから買い物と給油を済ませてキャンプ場に向かう。
8月なのと無料という事もあってか相当の賑わいだった。

050827-09.jpg 050827-12.jpg

テントの設営も終わり、ちょっと一息ついたところで炭火の上に鉄板がセットされ始めた。
広島方面ではなじみの薄いもんじゃ焼きの始まり。
お好み焼きよりは手間が省けてビールのつまみにもなるので午後の間食としては秀逸。
旬のさんまも登場して未だ日の高いうちからビールが消費されてゆく。

050828-14.jpg 050828-15.jpg

明け方、少し雨が降ったようだが、爆睡していたので起きてから地面が湿っていたのを見て気付く。
午前中は朝食から始まりコーヒーやお菓子、ホットッケーキをつまんで食べ続け状態。
このまま昼ごはんまでアンチダイエットにはげむ。

子供たちは遊びにも時間を割くのだが、宿題の最終仕上げに四苦八苦。

050828-17.jpg

トランプをしたり鬼ごっこをしたりで忙しい(?)子供たちを横目に昼ごはんの準備も始まる。

050828-18.jpg 050828-19.jpg

ハンモックは大人にも好評でのんびりくつろぐには最適のアイテムだ。
適当な木立があればどこでも快適にお昼ねができる。

が、最後には子供たちのブランコとして占領されてしまうのだが。

8月 29th, 2005




2005/08/26

尾道 ゆうじん温泉

最近になって知ったのだが、奥尾道に「ゆうじん温泉」というのがある。

看板には秘湯と書いてあるが、自称秘湯っぽい気がしないではない。
2?3Kmは狭い一車線の道を通る必要があるので秘湯っぽくはあるが。

ゆうじん温泉 看板

この辺りも尾道方面からの道は拡幅工事が進んでいるようなので、何年か先には交通の便も良くなるだろう。

風呂は薪で沸かしているようで外には大量の薪が積んであった。
薪の確保も大変であろうと思う。

今回も入浴はせずに道筋の確認に行っただけで料金、時間、定休日の確認しかしていない。
どうやら露天風呂もある様子なので、空いていればくつろげる場所のような気がする。

ゆうじん温泉 建物

家から20Km弱の場所にこのようなところがあったとは知らなかった(5年前からやっておられるとの事)。

もう少し足を伸ばし上下町まで行けば矢野温泉があり、夕方ならば500円で入浴が可能だ。
矢野温泉のほうが施設が大きいので時間帯によっては上下町に行くだろうか。
時期と時間帯で選ぶようになるのかな。

近くに(でもないか?)本郷温泉というのもあるが、機能しているのだろうか。
宿はあるようだが、日帰り入浴の情報を持っていない。
こんど、また探索に出かけてみよう (^^ゞ

ゆうじん温泉
 広島県 尾道市原田町梶山田
 Tel. 0848-38-0488
 09:00 – 21:00 火曜定休
 料金:500円
 注) お風呂セットは持参してください、との事でした。

 参考地図:Googlleマップ

8月 26th, 2005

ひばごん温泉 すずらんの湯

広島県北部、国道183号線を北上し道後山スキー場方面に向かうとスキー場とは反対側にクロカンパークという施設がある。

その中にひば・道後山高原荘という宿泊施設があるのだが、この付帯施設として「すずらんの湯」という入浴施設が今年の4月からオープンしている。

すずらんの湯

通りがかりにパンフレットをもらいに寄っただけなので中は見ていない。
この温泉の泉質はラドンを含む単純泉で水温は17?18度Cということだ。
広島県内では普通の水を沸かした温泉だ。
昨今のレジオネラによるトラブル回避のためであろう、源泉掛け流しとパンフレットには書いてある。

道後山でのスキー、山歩き、キャンプの時に利用できる入浴施設が出来たのは嬉しいことだ。
しかし、わざわざ温泉目当てに訪れるほどのものかどうかは分からない。

先日、キャンプの中日に出かけた人からの情報だが、それほど広い施設ではないようである。
洗い場が5箇所程度で露天風呂は無し、とのこと。
そうすると県民の森の公園センターの入浴施設と同程度か気持ち広い程度だろうか。

すこし足を伸ばして奥出雲町亀嵩まで行けば大きな入浴施設があるので、そちらの方が良いかもしれない。

すずらんの湯
 利用時間: 10:00?21:00
 料金: 大人500円、小人300円
 広島県庄原市西城町三坂 152-10
 TEL/FAX: 0824-84-7070

 参考地図: Google マップ

8月 26th, 2005

2005/08/19

久井の岩海

国指定天然記念物 久井の岩海 (広島県 三原市久井町吉田)

050819-05 050819-06

付近の道が狭いので滅多に足が向かないのだが、何年か振りに訪れてみた。

かなり丸くなった大きな岩が500m以上、最大幅60m以上に渡り地表に転がっているのは圧巻である。
林を隔ててすぐ隣にも350mクラスの雁海が2箇所と100mクラスが一箇所ある。

草も刈られて良く整備されているので迫力ある眺めが得られる。

付近にはオートキャンプ場、天文台などもあるので休日に訪れてみるのも良いだろう。

前述したように付近の道路が狭いのが難点だが。

8月 19th, 2005

2005/08/18

熊野神社-那智の滝 ショートハイキング

050814-058月14日

県民の森でのキャンプの途中、西城の町まで買い物に出かけ、帰りがけに熊野神社の方を通ってみました。
何度か通過したことはあるのですが神社を見るのは初めてです。

そして、何を思ったか、滝を見てみようと歩き始めたのです (^^;

050814-07普段、あまり歩くことが無いので1kmに満たない山道ですが、こたえました。

風通しも無く、眺望も無い山道はあまりおもしろいものではありません。
常人の2倍くらいの時間をかけてやっと滝まで辿り着きました。

滝の近くは涼しいのかと思ったけど、水量も少なく水もぬるかった。
ばしゃばしゃと顔を洗い濡らしたタオルで体を拭いても汗が止まりません。

持参した缶コーヒーを飲みながら30分くらい休憩をして帰りました。
帰り道は下りなので気分的にはあっという間に下りてしまいました。

8月 18th, 2005

盆休みは広島県民の森でキャンプ

2005年 8月13日 – 15日
ひろしま県民の森 キャンプ場 (庄原市西城町油木)

ひろしま県民の森

ここ数年、盆休みには県民の森でキャンプをしている。
サイト数は少ないが、車中泊との相性が良いので気に入っている。

このサイトは入り口の駐車場脇にある川沿いのサイトだ。
サイト数は少ないが、キャンピングカー泊の方たちと合同で利用するには手軽でよい。

県民の森ィ??ンプ場 県民の森ィ??ンプ場

テント泊組みはテント、タープを設営し終わったら新しいキャンプ道具などを見せ合ったししながらしばしの談笑。

シェルターとランタン 午後の談笑

夕食はテーブルを持ち寄ってバーベキュー大会となる。
イワタニの炉ばた大将は扱いが楽で人気がある。

夕食風景 夕食風景

食事の後はお酒なのだが、その隣ではまったりと中国茶で茶会も始まっていた。

夕食風景 恒例の???茶会

楽しいキャンプだったが、天気が不安定なのも毎年恒例。
来年はカラッと晴れた盆休みになればいいなぁ。

8月 18th, 2005

2005/08/10

今週末の天気はどうなんだろうか

暫くキャンプに出かけていなかったのでキャンプ関連のエントリーが負かった訳だが、今週末はキャンプの出かける予定を立てている。


天気予報の週刊予報ではまあまあな予報が出ているのだが、山間部でのキャンプなので楽観視は出来ない気がする。
まあ、それはここで騒いでみてもどうしようも無い事なので・・・。
さて、そろそろ必要品の整理を始めなければ。
現地で、あれが無い、これが無い、ってのは嫌だからね (^^;
いや、まあ、過去にいろいろあるからさぁ・・・。
テントのポールを忘れたり、ガスは持って来たがバーナーが無いとか etc.
二泊三日の予定なのでドジは踏みたくない (^^ゞ


8月 10th, 2005

2005/08/05

チャーリーとの旅

本の整理をしていたら古惚けてぼろぼろになり何十ページか失われてしまった洋書のペーパーバックが出てきた。


古い Bantam Books のペーパーバックは表紙も無くなってしまい72ページまでは失われてしまっている。
殆どのページは茶色く変色してしまっている。
ジョン スタインベックの 「Travels With Charley」。
横文字の本なので完全に読んでしまったわけでは無く、途中止めでほっぽりだしてしまった。
なにしろ横文字は大の苦手(漢字もだが)、読み通すには至らなかった。
貰ってから既に20年以上は経過していると思うのだが・・・。
数年前に図書館で翻訳された単行本を借りてやっと全編読んだと言う体たらく。
これとて既に廃刊となっってしまった 1987年6月刊のサイマル出版のものだ。
前頁コピーをとって簡単な製本を施し保管しているのだが、1,500円の本が4千円くらいについたと思う。
かなり本末転倒な行動をとっているのだが (^^;
そう言えば、フレデリック・フォーサイスの「第四の核」だったかな、スペイン語の本を買ったことがあるが、これも第一章はなんとか読んだが第二章以降は・・・まあ半分弱は呼んだ、っつう事で (^^ゞ

 
追記 (07/07/12):
 ポプラ社から新しく翻訳本が出版されました。

8月 5th, 2005

Previous Posts


カテゴリー

 広告

アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
コールマン特集

月別アーカイブ

 
C-NET
中国キャンパー会議室

Powered by

さくらのレンタルサーバ スタンダード