Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ktnr01/www/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php on line 44
野宿は楽し、雨もまた良し » 2006 » 4月

R[}W

Archive for 4月, 2006

2006/04/30

VOW ネタ?

まぐまぐVOW の投稿で何年か前に見た気がするけど、自前で撮影したので掲載 (^^ゞ


06042902

場所は広島県庄原市国道432号線の某所です。
目立ちそうで目立たないオブジェですね。

この後、庄原の街で買い物をしてキャンプに行きました。
キャンプの記事は明日かな (^^ゞ

4月 30th, 2006




2006/04/28

福山-尾道、裏山県道散策

裏山を越えて沿岸部に続く道がほぼ平行に3本通っている。

最も西の県道だけが2車線化が終了しており、他の2本は狭いまま交通量も少ない。
忘れ去られた林道的な道となってしまっている。

本郷温泉の犬

その狭い県道をトコトコと抜けてゆくと本郷温泉がひっそりと佇んでいる。
福山に近い事もあり寂れた感じは受けない。

道の真ん中に寝転がっていた犬を写そうとカメラを取り出すのにもたついていたら逃げられてしまった。

この少し先辺りに林道の入り口があるのだが、うっかり通り過ぎてしまった。

 
温泉入り口

特に林道を通る理由も無いのでそのまま県道を南に下ってゆく。
西を通る県道との合流(分岐)地点に温泉の案内が出ている。
北側には無いので北からは誰も来ないのだろう、と言うか行く場合は西の広い県道を通ったほうが断然早い。

本郷憩いの森

二車線の県道を少し進み山方向に転進すると本郷憩いの森がある。
小学生の頃、学校のキャンプで来たところだと思う。

炭火を熾してバーベキューの準備をしている 5?6人のグループと年配のご夫婦が居られた。

山火事の跡

広場を更に北に進むと林道になる。
かなりの区間が舗装されているので走りやすい。

冬にあった山火事の傷跡が残る山肌をみながら登ってゆく。

大谷山山頂

正面には大谷山の頂上に立つ無線中継所のアンテナがそびえている。
頂上にはNTTの施設がデンと構えているが、ピークが何処なのか判然としない。

林道は東方向に伸びていて最終的に最も東にある県道に出る。
この県道も狭い山道だ。

山陽自動車道の下をくぐり西方面に引き返してみる。

竜泉寺ダム

国道 184号線に出て、途中から旧道に逸れ竜泉寺ダムに行ってみる。
ついでにダム湖の周りを一周してみる。

??国自然??道

ダム湖の南側の最深部にベンチがあったのでコーヒー休憩。
大きな案内板は中国自然歩道の案内板で、直進すれば中国自然歩道、左に行けばダムに戻る道だ。

ほとんど真上に山陽自動車道の橋があるので走行音がうるさい。

帰りは国道 184と 432を道なりに帰途につく。

途中、尾道から三次に向かう横断自動車道の工事区間を通る。
橋脚部はほとんど終わり、橋梁の工事に移るようだ。

この、無駄でしかない道路はいったいいつ開通するのだろうか。

4月 28th, 2006

2006/04/21

ガソリンバーナーの燃焼テスト

最近はすっかり安楽なガス器具に頼っていてガソリンバーナーを使う事は少なく、いや、ほとんど無くなってしまった。
そのガスバーナーでさえもカートリッジガスから安価なカセットガスが中心となっている。

偶には試用しておかないと使えるのか使えないのか分からない状況に陥っている私のガソリンバーナーである。

06041909

気紛れに持ち出して使えなかったじゃシャレにも成らないと思いショートツーリングのついでに持ち出してみた。
予備にガスバーナーも持って出たのは内緒である( ヾ(^^; って、誰によ )。

バーナーは二種類で、「コールマン Peak1 POCKET STOVE #550」、「OPTIMUS SVEA 123R」。

123Rは ’90年頃の購入だろうか。
画像では煤けて使い込んだ風貌であるが、これは単にレギュラーガソリンを多様したために煤けた煤が落ちなくなってしまっただけだ。

コールマン #550の方は ’96年ころの購入なので10年になる。
冬季のお気楽オートキャンプでは時々使っていたので今回も問題無く使えた。

しかし、放置状態の123Rの方は特に問題は無かったものの、ガソリンキャップのパッキンが硬化しており、このまま使うには少々危険な状態だった。

ゴムパッキンを注文しなければいけない。

保管時にガソリンを入れたままキャップを締めておいたのがいけなかったのかも知れない。
次に使うだろうからと、そのままにしておいたら何年も経ってしまった・・・ (^^;

予熱の方法がもっと楽ならばもう少し使用頻度もあがるとは思うが、単純さとのトレードなので仕方が無い。
ある程度の拘りを持って使い続けなければならない道具の一つだろう。

もう少し使ってやろうと思った今回の燃焼テストだった。

でも、予備にガス器具を持ち出すんだろうなぁ (^^ゞ

4月 21st, 2006

2006/04/19

四川ダム

四川(シカワ)ダムができ、新しい道が出来て久しいのだが、今まで一度も通った事が無かった。
と、いうわけでダム見物を兼ねてのショートツーリングを決行。

四川ダム

福山市加茂町からダムまではすんなりと来れる。
広くは無いが真新しい2車線の道で走り易い。

上流部

上流部の橋まで行き現在位置に来るのだが、こちら側はカーブのきつい道となる。
橋を渡り更に上流部に進めば大谷池という大きな溜池があるが、道路は1車線の山道だ。

展望台

趣味の悪いペインティングを施された展望台に登ってみる。

この展望台は工事用のクレーンの滑車の土台があった所で、強固なコンクリートの塊だ。
下には直径3.5mのコンクリートの杭が11mほど埋められているとか。

さて、この道を登ったところの集落を過ぎると道は旧来の1車線道となる。

菅町のしだれざくら

1車線の山道をトコトコト進み菅町のさくらを見に行く。

満開状態の桜を見る事が出来た。
福山市の天然記念物に指定されている。

付近には同種と思われる桜が今を盛りと咲き誇っている。

山野峡??ャンプ場

キャンプ用のガソリンバーナーの点火テストを兼ねて山野キャンプ場に寄る。
日当たりの良い場所の桜は散り始めていて風が吹くと桜吹雪となって舞っている。

帰りは素直に県道を通り、昨年末に引っ越したバイク屋さんの場所を確認しに行ってみる。
以前の場所よりも 2km程度遠くなった感じだ。
タイヤの注文をしてから帰途についた。

4月 19th, 2006

2006/04/18

鈩原林道

庄原市総領町の県道422中領家庄原線から庄原市東上町側の県道23庄原東上線を繋ぐ短目の林道。
鈩原(タタラバラ)林道は総領町側の約2km区間を言うようだ。

06041803

先週の雨で多少ぬかるんだ部分があったが、普通にのんびりと通れる状況だった。

注意としては倒木が完全には取り除かれておらず、大型の四区車ではルーフをゴリゴリやられそうな場所が一箇所あった。

車高が高いと幹が邪魔をして通れないのではないだろうか。
軽トラが通れる程度には倒木の枝も切り払われていたが。

さて、天気は予報では晴れなのだが、南から迫ってくる水蒸気か黄砂のせいかスカッとは晴れておらず、爽快感が半減だったのは残念だった。

月末からの天気に期待しつつ帰途についた。

4月 18th, 2006

2006/04/13

四月のキャンプ@岩倉温泉キャンプ場

4月8日-9日 岩倉温泉キャンプ場 (広島県廿日市市津田)

天候の安定しない日が続いたが、今回は日曜も晴れの予報が出ていた。
自宅から4時間以上の距離だが、セローにキャンプ道具を積み込んで出かけてみた。

岩倉温泉??ャンプ場

効率の良いコースを探索している余裕が無いので、いつものジグザグコースにする。
信号が少ないコースなので自動車道利用時に比べても何十分かの差でしかない。
大きいといえば大きな差だが1時間の差は無い、と言った程度の事だが。

出発の時間が遅かったのでキャンプ場に着いたのは4時になってしまった。

06040801

既に先着の方がタープを張って場所取りをされていた。
昼過ぎには到着されていたようだ。

06040803

テントは最近頻繁に使っているオガワのリヴァーレ。
ツェルト用のポールで庇を張り出してみる。
あれば、便利、というほどのものだが、無くても構わないものではある。

06040802

今回は新手が登場していて、スノーピークのペンタイーズと Go-Lite Hex3。
大きな車でコンパクトなテントを使う人たち。

私のテントが一番大きかったりして・・・。

06040811

夜は焚き火台に炭を熾して焼き物をしながらビールと焼酎。
サザエのつぼ焼きもうまい。

なんだが、夜桜バーベキュー組みがやって来て発電機を回してくれたのには参った。
車の音の賑やかなグループも居たりしたし(夜だけの日帰り組み)。

泊まりのキャンプ組みは3組しか居なかった。

06040813 06040814

今年になって使い始めたハリオのコーヒーフィルターだが、ユニフレームのコーヒーバネットやスノーピークの火台型ドリッパーにピッタリ。
利用者が増えると入手し易くなるのだろうが、未だ一部の店舗でしか手に入らない。

日曜は朝から続々と花見に訪れる人たちで利用者が増えてきた。
昼食を軽く食べて早目の解散となりました。

リンク:
 ・国民宿舎 岩倉温泉 癒心館

4月 13th, 2006

2006/04/04

おおウソだろ!

車のヘッドライトバルブが切れたら自分で交換して見ましょうって記事だけど。 ディーラーに持っていくのもいいが、電球交換ぐらい自分でやってしまおう。家の電球が切れたからといって、電気屋さんを呼ぶ人は少ないはず。車だって、やり方さえ知っていれば、電球の交換ぐらい簡単にできてしまうのだ。 ヘッドライト&ポジ…

Continue Reading 4月 4th, 2006

2006/04/01

福山 アシーズブリッジ展示会

金曜日の予報では午後からの降水確率が50%となっていたので、出かけるのは見合わせていたのですが、きょうになって天気予報を見ると降水確率が20%になっていました。


アシーズブリッジ福山店

どうしようかな、と思っているところに四国うどんツアーの帰りに寄ってみるからと電話があったので、雨も大丈夫な感じかしたので出かけてみました。

店舗前の駐車スペースは意外と広いんですね。
そこにテントとシェルターが展示されていました。

アライテントのトレックライズ リビングシェルもありました。
タフライズも見たかったのですが今回は無かったようです。
他は小川テント、スノーピーク、ユニフレーム、MSRがありました。

さて、明日の天気はいかに??

= リンク =
アシーズブリッジのブログ-ASSESBLOGE:アシーズ・アウトドア展示会準備中
アウトドア・登山のアシーズブリッジアシーズ・アウトドア展示会アシーズニュース

4月 1st, 2006

Previous Posts


カテゴリー

 広告

アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
コールマン特集

月別アーカイブ

 
C-NET
中国キャンパー会議室

Powered by

さくらのレンタルサーバ スタンダード