Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ktnr01/www/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php on line 44
野宿は楽し、雨もまた良し » 2006 » 9月

R[}W

Archive for 9月, 2006

2006/09/30

天神山(岡山県高梁市)

帰り道の林道

岡山県道33(新見川上線)を通っていると天神山登山道という表示があり、気になっていた。
地図を見ていると林道がほとんど頂上付近まで通じている感じがしたのでお気楽山歩きに出かけてみた。

備中中学校付近から県道438(西山布寄線)に折れて約5.5km行くと「ふるさと農道」の分岐になる。
2車線の農道を3kmほど進み「天神山」の表示に従い町道(市道)を行くと林道の入り口だ。

農道にある表示

林道の入り口までは約400m、ゴチャゴチャと表示があるので見落とす事は無い。
市道、林道(天神山林道)ともに狭い山道だが舗装され手入れも良いので特に問題は無い。

林道入り口

クネクネと続く林道を登ってゆくと林道の最高地点辺りに天神山山頂への歩道の表示がある。

林道の最高地点

山頂に向かう前にもう少し林道を行ってみよう。直ぐに舗装は終わり林道の終点となる。

さらに進むと鳥居が見え神社がある(天満神社)。

眺望の良い場所があるかと思ったが期待はずれだった。神社の先にあったのかもしれない。

天満神社

引き返して頂上まで行くことにする。距離はたいして無いようだが距離表示が無いので目安が無い。
とりあえず水だけは持って歩き始める。

頂上に向かう道の入り口

特に急な登りも無く暢気に歩いて行くと下りになってしまった。が直ぐに登り道にかわり、その先が頂上のようだ。
なにやら赤い立て札が見えてきたなと思ったら頂上に着いた。

ヘロヘロ足で約7分で着いてしまったから、歩き慣れた人だと5分掛からないだろう。
100mも無かったのだろうか。

天神山頂上

山頂には三等三角点があるが、木が周りを取り巻き眺望も無く面白みの無い山といった印象。
冬、木葉が散ればある程度の眺望が期待できそうだが、特に再訪する気にさせる場所でもなさそう。

来るとすれば神社の先の道を少し歩いてみたい。おそらく眺めの良い場所があるはずだ(と思う)。


天神山(岡山県高梁市)

2 comments 9月 30th, 2006




2006/09/23

散歩の積りがショートハイキング、品の滝@甲奴町

品の滝@甲奴町

昼過ぎにセローでぶらりと出かけた。まずは甲奴の弘法山に行ってみた。天気も良くまずまずの眺望だが、あまり面白い所ではない。

別にこれと言った当ても無く吉舎のほうに向かってみる。途中でで「品の滝」という表示を見て行ってみることにした。

狭い町道をわけもわからず進んでゆくのだが、何処に滝があるのかさっぱりわからない。道を間違えたのだろうかと思い始めた頃、再び表示があったので一安心して先へ進む。

結局、山を越えて下りたところにやっと滝への入り口のあるところに出た。どうやら西にある国道から入ったほうが楽に来られたようだ。が、その辺りはほとんど通らないのでまったく気付かなかった。

滝への遊???

車が10台程度置ける駐車場があり何台か既に止まっていたので、そこそこ訪れる人が居るのだろう。バイクはまるまる一台分のスペースを占有するのも何だから道路脇の空き地に止めておいた。

駐車場から50mほど歩き、そこから川に沿って山道を歩き始める。300mとか400mとか一貫性の無い表示があるが、どちらにしても大した距離ではないので散歩気分で歩き始める。

一の滝

滝までは平坦な道でまったくの散歩気分で来られる。しかし「一の滝」と書いてあるのが問題で、その先にも滝があるようだ。こまった事に次の滝までの距離表示が無い。

きょうは全く歩く気も無く散歩の積りで来たのだが、やはり気になるので先に進むことにする。少し登って「一の滝」の上に出てさらに上流に向かって進んでゆく。暫くすると気の橋がありそれを渡るのだが、なんとなく距離が気になる。ここまでは200m程度来た事になるだろうか。もう少し先のようだ。

その辺りまでは上着を着たままでも大丈夫だったが、流石に暑くなってきた。道は平坦なので手に持って歩くことにする。まだかなぁ、と思いつつ歩いてゆくとまた橋が見えてきた。もう少し先らしい。

二番目の橋

橋の向こう側に分岐があり「二の滝」への表示が見えた。しかし距離は分からない。少し水音が大きくなったのでその先なのだろう。

直ぐに滝らしきものが見えてきた。やっとだよ、と思いながら歩いてゆくと滝の上に出た。「一の滝」比べると小さい滝だ。そして更に次があるらしい。今度は400mの表示があった。さて、どうしたものかと思ったがどうせだから次の滝まで行って見る事にする。

二の滝

ここから先はちょっときつい行程になりそうだ。初っ端から川の中の岩を歩いて対岸に渡らなければ成らない。大した事は無いのだが、ちょっと疲れてきてたのでダラダラと渡ってゆく。ロープが張ってあったので少しは楽だった。まあ、無くても問題無く渡れるが。

岩の上を渡る

暫く歩き、また石や岩を渡り反対側へ、またしばらく行くと・・・3回ほど渡ったかな。そろそろ現れても良さそうな気になってきた辺りでチョット厳しい登りとなった。どうやらこの先らしい。川沿いに進むと滝の下に出そうだが、岩の上を歩かなければ成らないので道なりに進むことにした。

やっと「三の滝」まで来た。何にも考えずに来たのでもうヘロヘロ状態。汗が引くまで一休みだ。

三の滝

帰りは転ばないように気をつければよいだけで、距離と時間が分かっているので気は楽だ。「一の滝」写真を再度撮って駐車場まで戻る。

来た時はワンボックスが止まっていたので機が付かなかったが、滝への距離が書いてあった。400m、1200m、1600m。。。

案内板

先に見ていれば「一の滝」で引き返してあとは後日という事にしたはずなのだが。


滝の入り口はこの辺り

2 comments 9月 23rd, 2006

2006/09/21

今年の9月はサムイぞ

だいたい9月というのは夏の延長線上にあって、 アヂーッなんて言いながらのた打ち回っているのが例年。

が、今年は9月に入った途端に涼しくなり、更には朝夕が寒い程になってしまった。

いったいどうしたということだろうか。

せっかく新調したテントも週末の天候不順で8月に一度使っただけで埃を被っている。
このテント、涼しいと夜は寒いので今年の9月は出番が無いのかもしれない。

今週末は天気がもちそうだから出かけてみようかな、とか思っているが、テントを2つ持って出るのが妥当だろうか。

お気楽仕様で福富にでも言ってみようか。
水も持って行かなきゃならないのがチョット不便。

四輪ならポリタンかジャグを満水にして放り込めば終わりだけど、二輪じゃ水筒をかき集めないと運ぶのに困る。
2Lのペットボトルが転がっていればそれを使えばいいけど、さて、有るかな。

水のある場所に行けば良いだけの事だけど無料で静かなところを希望、って感じで。

追記:06/09/22
お出かけは中止、日帰りでぶらりと出かけるかもしれないけど。
どうも、考えがまとまってくれない感じがする。

9月 21st, 2006

2006/09/19

きょうのネコ、、、と言うわけでは無いが

ネタが多いほうではないので暫く放置が続いたり、一度に複数のエントリーを書いたり、と気紛れ更新になっている。

食後は寝るだけ

食い物にありつくまでは警戒心と敵愾心をむき出しにしているくせに、腹が膨れるとこうしてのんきの寝転がっている。

警戒心は保留保持したままだが、のんきに寝転がっている様子を見るとチョット腹が立って蹴飛ばしてやろうかなどど思ってしまう。

と、こんな風にネコの画像を撮り溜めしておけば適当にお茶を濁すエントリーが作成できてしまう。
ネコ写真ようのフォルダーを作って放り込んでおけばいつでも使えそうだし (ぉぃ

あまりやり過ぎるとネコ・ブログになってしまうかも (汗;

2 comments 9月 19th, 2006

2006/09/18

ネコはのんびり昼寝する

昨夜は台風の影響で強風が吹き荒れていたのだが、ネコ達はどこですごしたのだろうか。

のんきに昼寝

少し気温が上がれば地面で寝転がっている。
全く日当たりが無い場所かと言えばそうでも無く適度に日が当たっている。

ここがねぐらか?

この軒下の朽ちる寸前の箱がお気に入りらしい。
涼しいとき限定ではあろうが。

ひょっとして、ここに居付いているのかもしれないが、夜間は面倒なので確認していない。
このあたりは蚊が多くて冬でもボコボコにやれれるので近寄らない。

こいつは住所不定

こいつのねぐらは不明だ。

朝になると通りを渡ってヒョコヒョコとやって来る。
傷の耐えない闘争心旺盛なネコのようだが、やられっぱなしの感じがする。
強いか逃げ足が速ければ傷は少ないはずだから・・・。

さて、あすはこいつらにえさを与える人間が居ない。
みんな出かけるのだ。

どこで飯にありつけるのだろうか。

PS:
どうやら夜は家の周りには居ないようだ。よそにねぐらがあるのだろう。
となると、ますます、何故うちに昼間は居付いているのかが謎である(と言う程のものでも無いが・・・)。

9月 18th, 2006

2006/09/16

走りやすさマップ(お試し版)

某所のて「走りやすさマップ」なるものが話題になっていたので、そこの紹介のあったリンクから私も「お試し版」
とやらを申し込んでみた。

 中国幹線道路調査事務所?中国地方の道路に関する情報提供
このページの下のほうに「走りやすさマップ」へのリンクがあある。

走りやすさマップ

5日ぐらいで届いただろうか、通販の中一日ってのに慣れてるので、ちょっと待たされた気がする。
地図は欲張らずに通常走行することの多い広島県、岡山県、島根県の三枚を申し込んだ。

A1サイズのコート紙両面に印刷された一枚ものの地図なのだが、大きさと表示は良いとして、
場所の特定が私には難しい地図だった。

通常の道路地図ならば国道、主要県道、一般県道が色分けされていて、
町境も分かりやすいことから大雑把な位置関係を把握するのは難しくない。
しかし、この「走りやすさマップ」は道路の幅を基準として色分けされているので、路線の把握が困難なのだ。
反対側に「一般的な道路マップ」があるが、いちいちひっくり返さないと見られない。

この地図で良いのは一車線酷道
険道が細い赤線で記入されているので分かりやすい点だろうか。
また、あまり分かりやすくは無いが林道、農道も記載されているのも良い。
そのかわり市町村道は無いも同然の地図だ。

ほんの一部だが記載されていないものもあるが、大まかに道路の幅、
カーブが険しいかどうか等の情報はこの地図で分かるようになった。
先にも書いたが一車線区間が分かるのは助かる。

アンケートが県別の地図毎(県別)に入っていたので返送しないとならない。
ほとんど、同じ事を書くことになるのだが・・・。

9月 16th, 2006

2006/09/12

ネコは車の上で丸くなる

あまり丸くはなっていませんが、雨が続き日照時間が短く、気温も下がったので寒くなったのでしょうか。

10316061915400008294_2vpfcc6kvw
のんきに寝ているように見えるが薄目を開けてガンを飛ばしているのだった。目つきの悪いネコだ。

日陰だった車の下から這い出してきて暖かなエンジンフードの上がお気に入りの場所にかわったようです。

少しは慣れたのかと思い触ってみようとしたところ、ネコパンチでは無く爪を出してきました。
どんなニャン生をおくってきたのか分かりませんが、警戒心だけは解かないようです。

9月 12th, 2006

2006/09/09

へんな天気なので家に篭って地図サイトで遊ぶ

予報では降水確率が50%とあったので雨降り決定と思いヒキコモリしてGoogleマップで遊んでいたのだが、
一向に雨が降りそうに無い。

いあや、山のほうは霞んで雲も厚くなっているので山間部では油断できない天気だろう。
にわか雨で雨宿りした経験があるので、こんな日は近所をうろうろ程度が無難だと思う。

しかし蒸し暑い一日だ。雨の積りだったのでよけいに暑く感じる。
とは言っても、9月のこの時期、まだまだ暑い日は続くのが毎年のこと。

で、Googleマップだけど、解像度のあがった地域が多くなって面白くなってきましたね。
しかし、日本はそんなに解像度が高くないのはなんでだろ。

回線やキャッシュの設定だとは思うが、表示が思いがなんとかならんかな。
Google Earthだと早いのだろうか、しかし、私のショボいパソコンでは荷が重いので削除したんだけど。

9月 9th, 2006

Previous Posts


カテゴリー

 広告

アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
コールマン特集

月別アーカイブ

 
C-NET
中国キャンパー会議室

Powered by

さくらのレンタルサーバ スタンダード