Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ktnr01/www/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php on line 44
野宿は楽し、雨もまた良し » 2007 » 10月

R[}W

Archive for 10月, 2007

2007/10/21

府中市 亀ヶ岳

前回は「全く歩かない」でしたが今回は「ほとんど歩かない」山登りでした。
府中市の七ツ池からほんの少し歩いて上れる山、それが亀ヶ岳です。


101180302001100008294_2uzaf4n2la
亀ヶ岳への道標 距離表示無し

さて、セメント舗装された遊歩道を少し歩くと亀ヶ岳への道標があります。距離表示が無いのは不親切ですね。
さて、ここからは藪こぎ状態の道を進む事になります。
蜘蛛の巣が多いのには閉口もので落ちている枯れ枝を拾って蜘蛛の巣を払いながら進む事になります。
とは言っても5分とは続きませんが。
だらだらとした登りで散歩的に歩けるので楽なのは楽ですね。
しかし、どうもメリハリに欠けます。

10月 21st, 2007




2007/10/18

割引だったのでジャマイカブレンド

普段は高価なので手を出さないが、割引価格で販売していたのでブレンドではあるがジャマイカ入りを買ってみた。


101692590001100008294_ewgjr2znmd
ジャマイカブレンド

ジャマイカ単品のあの香りと味は望むべくも無いが、そこはかとなく感じられるジャマイカの風味はいいものだ。
が、さすがにベースであろうブラジルを強く感じるのではあるが。
がぞうでも分かるように焙煎はかなり浅い。
この店ではジャマイカとブラジルはかなり浅い焙煎で出している。
サラッと淹れて飲むには格好の焙煎ではないだろうか。
ここは気合を入れて淹れるところだろうが、先日買ったタイガーのコーヒーメーカーで横着に淹れてみる。
フィルターも 100円ショップの品。
豆もセコく少なめに使いサラッと出してみるのだ。
それでもジャマイカは存在を主張する。

10月 18th, 2007

2007/10/08

秋の花粉症

土曜日は雲ひとつ無い晴天でバイクでうろうろしたのだが、帰ってみると鼻水とクシャミが出始めた。


昨夜も調子が悪かったが、きょうは午前中雨が降っていたので落ち着いた。気温が下がり身体が冷えるのもあるので風邪とも思われるが症状は典型的な花粉症だ。
この時期、空き地、休耕田、河川敷等でセイタカアワダチソウの黄色い花が目立つので原因はそれではないかと思っていた。

空き地や放棄畑などに繁茂して大群落を形成することや、花粉アレルギーの元凶であるなどの濡れ衣を着せられたこともあって、嫌われる植物のひとつになってしまった。蜜源植物であることでもわかるように、セイタカアワダチソウは花粉をミツバチなどの昆虫によって媒介させる植物であり、花粉を風に乗せてばらまく植物(風媒花)ではない。
Y.HADA’S Home Page セイタカアワダチソウ

繰り返すようだが、この時期あの黄色い花の群生が目立つので疑っていたのだが無関係のようだ。

ただ、スギやヒノキなど、“木”の花粉によって起こる春の花粉症と違うのは、秋花粉症は、「ブタクサ」「ヨモギ」「カナムグラ」など、空き地や河川敷に群生している“草”の花粉が原因となることです。
健康注意報:鼻風邪と間違いやすい「秋花粉症」 (05/09/29) – ニュース – nikkei BPnet

ブタクサが原因だというのはわりと聞く話だが、ヨモギも原因なのか。カナムグラってのは知らなかった。
さて、杉や桧の花粉の季節にはあまり症状は出ないのだが無縁ではない。また、ハウスダストや身体が冷える事による鼻炎持ちなので秋の花粉症とあわせるとほとんど年中無休で影響を受けている事になるだろうか。
無警戒で居られるのは夏の時期だけだ。

10月 8th, 2007

2007/10/06

西城 四天蓋山

久し振りの「歩かない山登り(?)」をしてきました。自宅から約 75km離れた四天蓋山 (738m)です。


県道のトンネルを抜けてすぐに山側に入る道があり、半信半疑で進んでゆくと地区の案内板があったので順路が確認できた。

101439821001100008294_x8qw7ndula
四天蓋山の頂上に建つ鉄塔

数件程度しか無い小さな集落を過ぎると右手方向に山まで続く狭い道が現れる。ガードレールの無い 1車線の山道は通るのが怖い。
鉄塔が正面に見えたところで舗装が終わり広場が現れる。広場で 180度ターンすると山頂のアンテナ群が見える。
未舗装の急坂を上ると頂上だが、四輪だと方向転換するスペースが無い。
山頂はテレビ、携帯電話、県の無線の中継所で占領された趣の無い場所だ。多くの場合、木立にさえぎられ見晴らしが無いのだが、珍しく北方面に視界が開けていた。

10月 6th, 2007


カテゴリー

 広告

アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
コールマン特集

月別アーカイブ

 
C-NET
中国キャンパー会議室

Powered by

さくらのレンタルサーバ スタンダード