Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ktnr01/www/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php on line 44
野宿は楽し、雨もまた良し » 2008 » 9月

R[}W

Archive for 9月, 2008

2008/09/23

雨男のローカルショートツーリング

夕方までは天気も良さそうな予報だったのでピクニック気分でチキンラーメンなどを詰めて出かけてみた。

101693423001200008294_uqgpmiiela
三河(ミゴウ)ダム

いつも通る国道と県道にはさまれたルートにダムがあるのだが訪れる機会が無かったのできょうは行ってみる事にした。

普通の小さなダムで特に目を引くものは無い。木陰でもあれば一休みしようと目論んでいたのだが昼前の時間ではどこも日当たり良好な環境だった。

さて、どうしょうかと思いながら西に向けて進んで行くと山の上に鉄塔が見えてきた。

101582218001200008294_xw4vr6lila
虚空蔵山の展望デッキ

そこは興味は無かったが先に進めば屋根付き展望デッキのある山があるのを思い出したので県道をはずれて虚空蔵山に上る事にした。

展望デッキの日陰で缶コーヒーとサンドイッチで少し腹ごしらえをする。
見下ろすと竣工間近の福富ダムと建設中のバイパスの橋がよく見える。
新しい付け替え道路が出来てからそれほど時間が経ってないのにバイパスまで作っている。
まあ、当初からの計画だったのだろう。

101194130001200008294_o1epg4jela
福富ダムと建設中のバイパス

次に向かうは大土山。

向原に行く県道から三和に抜ける1車線の県道に入り北上する。
2Kmほど行くとやまめの釣堀とかがある。

5Km地点でやっと林道の入り口にたどり着いた。
もう一本道はあるのだが、それは山頂の無線中継所ようの道らしく鎖が張られ入れ無いようになっている。
大土山と表示のある道は半分は庭石の採取ようの作業用の道なのだろう。

101576458001200008294_g0os5396la
大土山の林道終点

かなりの勾配でセローとは言えオンロード系のタイヤに高目のプリロードにしてあるリヤサスではポンポンと跳ねて怖い。
下りの事を考えると引き返したくなる。

伸び盛った草や木の枝、そして蜘蛛の巣と格闘しながら車道の終わりまで来てしまった。
山頂まではほんの少しの距離だと思うが歩く気にならず引き返す。

見晴らしの良い場所があったと思ったのだが、それは山頂付近の岩のある辺りだったような気もする。
ここを歩いたのはもう何年も前の事だから記憶がかなり曖昧だ。

さて、次は大土山の公園に行ってみる。
以前はよくキャンプに来ていたのだが、福富の公園を知ってからは久しく来ていない。

論山堤の畔もきれいに草刈され整備されているのが気持ちよい。
東屋も新しくなっている。

林道で時間を食ってしまったので昼食の時間がかなりずれてしまった。
このころになると午後も晴れの予報だったのがかなり濃い雲に覆われて雨の心配が出てきた。

ポツリときた。

9月 23rd, 2008




2008/09/14

ローカルショートツーリング@三次

灰塚ダムのダム湖である灰塚湖周辺にキャンプに良さそうな場所があるときいたので探索に出かけてみた。

101457608001200008294_npbblxygla
灰塚ダムを南側サイドから見る

ダム湖の上流部にウェットランドというのがあり、橋の傍の道から下に下りられると言う事だった。
そういった場所はトライアルパークと称される場所しかなく、今日はトライアル競技があったもようで車が沢山あり音楽もドンチャカドンチャカなっていたので完全に敬遠してダムのほうに行く事にした。

ダム湖周辺は下に下りられる道は全てポールと鎖によって車両が通られないようになっていいる。
前述のトライアルパークも例外ではなく何も行われていない時は鎖が張ってあるのだろう。
未確認なので進入可能なのかもしれないが。

ダムは未だ見た事が無かったのでダムを見てから三良坂方面に出た。
さて、そこからどう行こうか。

で、吉舎から農道を通り国道375を南下する事にした。
この国道は交通量が少なくのんびりと走行できるので楽だ。

三和(Miwa)から世羅方面に出る事も考えたが、ついでだから福富方面にキャンプ場の観察に向かった。

キャンプ場には二組のキャンパーたちがデッキにテントを張っていた。
一組はホームセンター御用達のテントで雨に弱い仕様のテントを使っていた。
夜間&月曜日は雨の予報なのだが、大丈夫なのだろうか。

もう一組はムーンライトを設営中だった。
こちらは心配は無さそうだが、乾いたテントを持ち帰る事は難しそうだ。

帰りは林道をちょっと探索してみる事にした。この時期は木々の葉で見通しの良い場所がないのであまり面白くも無い。

帰りはいつものコースで帰途についたのであった。

9月 14th, 2008

2008/09/13

ZIPKA PLUS

正直言って ZIPKA のこの仕掛けをバカにしていた。 PETZL ZIPKA PLUS ベルト式のように調整が不要なので直ぐ頭に装着できるのは便利だし、非使用時には邪魔くさいベルトも無く仕舞うのが楽だと気付いた。

Continue Reading 4 comments 9月 13th, 2008

2008/09/10

DUNLOP R-224

手持ちの小型&中型テントであるムーンライト 1 & 3 が黴臭くなっていたので中間的なサイズのテントを新調した。

ダンロップ R-244

ダンロップ R-244

オートバイでのキャンプでは横側に出入り口があったほうが荷物の出し入れに便利なので手頃な価格と大きさのダンロップテントを買う事にした。自転車や歩きでは軽量かつコンパクトな物が良いがオートバイでは積載量に融通がきくのでこのダンロップのテントは都合が良い。

今回、選んだテントは DUNLOP R-224、色はモスグリーンだ。床のサイズは 120×210cm と独り+荷物には大き過ぎないサイズだと思う。

設営途中のテント

設営途中のテント

ファスナー付のバッグに本体、フライ、袋に入ったポール、袋に入ったペグ&張り綱、そして説明書が入っている。収納バッグのサイズはある程度ゆとりがあり、グラウンドシートやラバーハンマーが余裕で入る。

設営はサイズが小さいのもあって簡単だ。まずは本体の四隅をペグで仮止めして角にあるスリーブにポールを差し込む。

ポールを 2本差し込むとポールが立ち上がるので手で支えておく手間が省けるのは良いデザインだ。

iconicon

ダンロップ(DUNLOP)ツーリングテント・R?224
icon

 
アウトドア&フィッシング ナチュラム



 

ダンロップ(DUNLOP) ツーリングテント・R225

ダンロップ(DUNLOP) ツーリングテント・R225
モデルチェンジしてフライシートの色が変わりました。
その他のダンロップ ツーリングテント:
  ダンロップ(DUNLOP) ツーリングテント・R325
  ダンロップ(DUNLOP) ツーリングテント・R125


 



 

9月 10th, 2008

2008/09/08

雨男キャンパーは降水確率30%を覆せるか

全般的には晴れ基調の天気だが俄雨や雷雨が予測される不安定な天気の週末。
まあ、濡れてもともとさ、と開き直ってキャンプに出かけるのであった。



雨宿り中

途中、一箇所だけ雨の降った跡に遭遇したが最終的には目的地直前まで雨に遭わなかった。

国道から山に向かう道に入ると山のほうは雲行きが妖しい気配。そうこうしている内にポツリときた。

幸いにも軒の深い建物があったので急いで逃げ込むと暫くして雨脚が早くなった。

1時間弱の雨宿りの後に濡れた林道を上ってキャンプ地に向かう。
まだ降っている事も予想されたが雨は完全にあがったようだ。


島そだちシェフ

雲行きは怪しいが夜は雨も降らずのんびりと過ごすことが出来た。

翌日曜日は何事も無く明け、島そだち夫妻は山登りに出かけたのであった。
が、下山時刻ちょうどのタイミングでいきなり雨が降り始めた。

これも俄雨ですぐにあがったが怪しい雲が現れたり消えたりして油断できない。
昼食後もはらはらしながらもタープが乾くのを待ってどうにか完全に乾いた状態で片付ける事ができた。

帰りの道中は特に問題無く帰れたのだが、ほんの一時だけポツポツと雨の気配を感じるもマトモには降らなかったので濡れずに帰宅できた。

やはり大気の状態が不安定な時期は降水確率がコロコロ変わり 10%の確率と言えども安心できない。
のではあるが、つい出かけてしまい荒い目にあってしまうのは雨男だからだろうか・・・。

9月 8th, 2008


カテゴリー

 広告

アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
コールマン特集

月別アーカイブ

 
C-NET
中国キャンパー会議室

Powered by

さくらのレンタルサーバ スタンダード