午後の降水確率は 30%程度の予報。やはり降られてしまった。

八坂神社
湿度の高いこの時期、午前中が晴天だと積乱雲がたちやすくなり雨も降りやすくなるらしい。
山間部は経験からすると平地よりも雨が降りやすく感じられる。
とりあえず北上してみることにする。
県道をつないで北へ北へと向かう。まだ狭い箇所が残っているものの 10年前に比べれば格段に走りやすい道になっている。
峠を超え、トンネルを抜けて国道に出る。

熊野神社の鳥居
大きな鳥居をくぐって再び県道へ。
かなり走ったところで何たらギャラリーとかいうのが現れる。
民家を使ったもので蕎麦も食べれれるようだ。

熊野神社大鳥居といざなみ茶屋
鳥居があればその先には神社がある。熊野神社だ。
大きな鳥居が 2車線の道路をまたいでいる。
ひろしま県民の森まで行って一休み。駐車場脇のキャンプサイトには「有料です」の立て札あり。
ちょっとうっと惜しいが「勝手にバーベキュー」をなんとかしたいようだ。
昼前だったので駐車場の車も少なくキャンパーは皆無だった。
今週末の利用者があるのかは不明。

ひろしま県民の森
おろちループを何故か避けて三井野原から旧道で下ってみる。
狭いクネクネ道を 30km/hで走行するのは時間ばかりかかってつまらない。
ループ橋が見えるかと思ったが見えなかったので 2度がっかり。
で、このあたりだと蕎麦だよな、と思って国道脇の八川そばに寄ってみる。
蕎麦なのに 30分も待たされるなんて理解に苦しむ。
そばはファストフードだと思うのは私だけだろうか。
まあ、ハンバーガー屋でもタイミングが悪いと餓死するほど待たされる事もあるが … (ぉぃ
蕎麦屋を出ると日差しがかげり風も涼しくなっていた。
やっぱり雨か?

八川そば
仁多町サイクリングターミナルまで下ってそこからは別の国道に乗り換えて南下するルートをとる。
たたら伝承館を過ぎてどんどん上って行くと王貫峠に出るのだが、雨が降り始めた。
この先で過去、降水確率 10%でずぶ濡れにされた経験があるので、あっさりと引き返す事にした。
カッパはちゃんと持って出たので走行できるが、この道はあまり好きでは無いので濡れてまで通ろうとは思わない。
そんなわけで来た道を引き返した。
峠付近でパラパラと降ったがそれほど強くは無かった。
一応カッパ着用だったので無問題。
この先でも二箇所で降られたが小雨程度だった。
途中、なじみの散髪屋が暇そうだったので仕事をしてもらう事にした。
どうやらこの時期は夕方から忙しくなるらしくて昨日は 11時までやってたとの事。
散発してさっぱりしたらヘルメットがゆるくなってしまった。
そろそろ換えなくては、とは思うのだが。
バイクの調子も上々のようなのでこの分ならば遠征キャンプに出ても良かったなと思いつつ帰途についた。
しかし、それは甘い考えだったのが発覚したのであった … orz
続く、かもしれない (ぉぃ