Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ktnr01/www/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php on line 44
野宿は楽し、雨もまた良し » 2010 » 5月

R[}W

Archive for 5月, 2010

2010/05/24

ローカルショートツーリング、風なし、雲なし、体力なし …

5月16日、いつものローカルショートツーリングへと出かけた。
買い物に手間取ってしまったが、まあ、なんとなく調子良く走り始めたのではあった。

101217078001200008294_enkv0y6ovw
きょうの気温は 23度C、暖かくなったもんだ

しかし、上りに掛かると日頃の不摂生が暴露されるのである。

調子が良いのやら悪いのやら分からないままトンネルに到着した。
まだかまだかと思いつつも気が付いたらトンネルが見えていたって感じだ。

7%勾配はしんどいが路面の状態が良いのでなんとか上れるのだと思う。

101067350001200008294_58w5qxq8vw
なんとか今日もトンネルまで上ってきた

トンネルに辿りついたらライトを取り付けたり長袖のシャツを着たりしてトンネルと下りに備える。
トンネルの中は寒いし長い下りではハデに風を受けてただただ下ってゆくだけだ。

101021794001200008294_78b7dz9tvw
いつものキャンプ場にたどり着く

ドッシン、バッタン、ガッチャンとにぎやかに下って行くのだが、路面が荒れていてスピードは思ったよりは出ない。
今回は下りの終わりで逆風を浴びるような事は無かった。

101035629001200008294_6yz2hkisvw
いつものテーブルとベンチで昼休憩

いつもながら、キャンプ場手前の数百メートルの上りが苦手だ。
いいかげん体力を消耗している上に勾配もきつく、おまけに昼飯前ときて、足はヘロヘロ状態。

101823044001200008294_ec9q5okzvw
いつものトンネル、猿鳴隧道

朝飯が少ないためか少しハンガーノックって感じだ。
昼飯もおにぎりとかで何にも考えずに済ましている。
手軽さが勝負だ(?)。

101163284001200008294_e7hex881vw
いつもの橋、猿鳴橋

まあ、また途中で休憩しながら食べたりするので悪くは無いのかもしれない。
炭水化物の取り過ぎってのもあるんだけど … 。

101871505001200008294_s2kjjw6cvw
いつもの橋、紅葉橋

川沿いの道は上流部へと続くので軽い上り基調の道となる。
休憩後は暫くは調子よく進むが路面状態の問題もありだんだんとスピードは落ちてゆく。

101468906001200008294_8r2lf0jfvw
このダムから水が放水されているのを初めて見た

101632920001200008294_szgbmjq7vw
小さな集落の簡易給水施設の階段で一休み

101151457001200008294_2m7onlbmvw
9%勾配の始まり、だが左の旧道にトラバース

101600644001200008294_zxhru1cpvw
いつものダム、藤尾ダムで休憩

5月 24th, 2010




2010/05/01

ローカルショートツーリング:完結編(?)

きょうはやっと通常のコースを走れた。長袖シャツが良かったようだ。
普通に道標のある場所を通り特にかわった経路をはとらなかった。

101640539001200008294_ho8m486lvw

特に寒くも無く暑過ぎもせず、虫も出る前だし気分も良い。

街中の道をトロトロと走っているうちは良いが街外れになると用も無いのに上り坂が出現する。
7% のだらだら坂なので普通の人には大した事はないのだろうが私には激坂一歩手前といった感じ。

101900715001200008294_od10zuumvw

膝の痛みも無く上っては来たが左足の腿に再度違和感が感じられるようになる。
前回と違い前々回と共通するのはアンダーパンツ。
自転車用の簡易なパッド付きのものを使っている。
サドルではなくパッドがしっくり来ないのかもしれない。

101718456001200008294_9njmw9uavw

上りはなんとなく追い風に助けられて今までよりも軽快に上って来られた。

大汗をかきながら坂を上っら次はトンネルを抜けるのだが、このトンネルの中がちょっと寒い。
夏ならば涼めるのでありがたいが、この時期はまだ気温が高く無いので調子が狂う。

さあ、ここからは長い下りだ。
路面が適度に荒れているのでスピードが出過ぎると言う事は無いが、継ぎ目でガッチャンガッチャンやられるのは車輪にも足腰にも精神衛生上も良くない。

101210023001200008294_vy0i7jbyvw

下り坂が終わったら、その先でと少し上り返さないといけないのだが、それもあり下りでスピードを殺さないようにしていたつもりだが、何故か下りきった所で強い向かい風に妨害されて慣性モーメントは全て失われてしまった。

まあ、長い坂でも無いので気を取り直して先に進もう ・・・ 。

101783131001200008294_rj5uf3ubvw

だいたい予想した時間にキャンプ場に到着した。まあ、10分から15分程度の変化はあってもそれ以上って事は距離も長くは無いので遅れることは無いのだが。

いつものテーブルで昼食の休憩。なんか食い物がチョット少なかった気がしないでも無いが、いつもより少ない訳でもない。
家にあったバナナを持って来たのだけど皮は変色してしまっていた、中身は何とも無かったけど。

101683342001200008294_iwfgut5rvw

キャンプ場を後にして、少し行くとトンネルと橋が現れる。
トンネルの名称は吹き付けられたセメントで見えなくなったのか以前から無かったのか思い出せない。

猿鳴隧道 だそうだ。下記リンク参照。
 ☞ 猿鳴隧道 – tunnel web

橋の辺りは渓谷の風情を見せるが、川があまりきれいでは無いのが残念だ。
この辺りが猿鳴峡なのだろうか。

101679436001200008294_069e1y82vw

ここから先は川沿いの狭い道をタラタラと進んでゆく。
町境まではすぐだが、そこから国道に出るまでがなんとなく長い。
この道の印象はその日の気分に多いに左右されるのだが、きょうはどうもスッキリしない。

101002954001200008294_30gmbbzjvw

10年ぐらい前までは酒屋が一軒あり自動販売機もあって水分補給に役立たせてもらっていたが、いつしが自動販売機が無くなり酒屋の看板その他も無くなり国道まで清涼飲料はおあずけとなってしまった。

国道に出ると直ぐに 9% 勾配を上らされるはめになる。
きょうはチョット調子が良かったようで休まずに上ってしまった、ヘロヘロだけど。

迂回路として旧道を通る手もあるが、ダラ坂の荒れた道で距離も長目になるので好みでは無い。

上って下って、また更に上るとちょっとした集落があり店もある。
ここで冷たいものにありつける。

101685523001200008294_nlore7ffvw

そこから県道に逸れ、更に直ぐ先で険道に入ると帰りのコースとなる(変な文章だが)。

基本的に下り主体だが、初っ端に 10% 級の勾配が現れる。
自転車のギア比は 10% 勾配をヘロヘロ足でもなんとか上れるように試行錯誤して落ち着いたギアを使っている。
先の 9% 勾配もなんとかこなし、今度の上りも比較的短いのに助けられてノンストップで登って行く。

101271479001200008294_k91hyvshvw

上りきると後は下るだけ。街まではほとんど全て下りの道となる。
ところが山間のガードレールも無い狭い一車線道なのでスピードは出せない。
ブレーキレバーは握りっぱなしである。

手が痛くなってくる。

途中、山からザワザワと流れ出している沢水で顔を洗ってスッキリする。
でも、まだ先は続くのだけど。

101792694001200008294_ta32lcyvvw

ダムまで下りてきたのでここでチョット休憩。
おにぎりを一つ残しておいたのでここで平らげる。

ここから先がまた危険な道でコースアウトすると谷底転落となるので適度にスピードを殺しブラインドカーブでの対向車も考えながら下らなければならない。
まあ、こんな道はどこにでも在るけど。

バスの通る県道まで下りてきたらあとは街中の道をタラタラ走るだけ。
これでサイクリングは終了したようなもの。

さあ、スーパーによってアイスクリームを買って帰ろう。

5月 1st, 2010


カテゴリー

 広告

アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
コールマン特集

月別アーカイブ

 
C-NET
中国キャンパー会議室

Powered by

さくらのレンタルサーバ スタンダード