Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ktnr01/www/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php on line 44
野宿は楽し、雨もまた良し » 2011 » 5月

R[}W

Archive for 5月, 2011

2011/05/15

ライディング用グローブ

隣町のバイク屋までライディンググローブの相談に出かけた。

101133827001300008294_f41trutlvw
ROUGH & ROAD ライディング メッシュ グローブ

カタログを見ていたら安いのがあったので注文してもらう事にして雑談をしている時にふとカタログのディスプレイを見ると未開封の手袋が挿し込んであった。

それで良ければった事で、製品もカタログで探したのと同じだったし 3千円しないものだし、ちょっと古そうだったけど在庫品イクオール即入手と言う事で出直す手間も省ける。

現在使っているペナペナのサイクリング用よりは多少素材が厚くて硬めだがそのうちに少しは伸びるだろう。
通気性も少し落ちるがメッシュなので走行中は涼しい。

まあ、これで 3シーズンもてばサイクリング用よりも少し安く付くって事になる。

5月 15th, 2011




2011/05/13

ヘルメットのシールド交換

傷では無く破損のためにヘルメットのシールドを交換した。
日曜日に買い物に出かけていたらシールドの取り付け部分の一部が破損したようだ。

101747180001300008294_jt3jwcy1vw
手前が破損したシールド

シールドがガタガタしだままで家に着いてみると左右両側とも破損していた。
まだ 1年も使ってないんだけど …

これまで使ってきたヘルメットで取り付け部が破損した事が無かった為にちょっと驚いた。
画像からも想像できると思うが閉じた円ではなく切り欠きの有る形状なのでストレスがかかると亀裂が入り折れる事があるのだろう。

ヘルメットは使い終わった後に棚に置くのだが、この時に上の段に跳ね上げたシールドをバイザーごと何度がぶつけてしまいシールドを歪ませたのが原因かもしれない。

5月 13th, 2011

2011/05/08

昨年はゼロ泊、今年はやっと 1泊目をスタート

昨年はなぜかしらキャンプはゼロ泊に終わってしまった。
今年は通年と変わらないゴールデンウィーク期間中に年度のスタートを切れた。

101001747001300008294_q2le7u55vw

いつもはサイドバッグ二つを使ってパッキングするが、今回はシンプルに荷台にテントと椅子、嵩張るマットを積むのは共通だが他は 40Lのザックに詰め込んでみた。

この時期は焚き火に暑過ぎず寒過ぎずの娯楽用焚き火には良い気温だ。

101896196001300008294_czr84s9fvw

翌日は晴れているのだが雲の流れが速くあやしい雰囲気。
と、思っていたら昼前に水滴が落ちてきた。

けど、その後は止んでしまった。

問題は無さそうだが遠くの空には黒い雲も見られるのでバイクで移動する身としては雨を警戒して撤収も手伝わずに昼前にキャンプ場を後にした。

結局、明けが振ったのは夜になってからだったのであわてる必要はなかったのだが …

5月 8th, 2011

2011/05/06

黄砂も収まったようなので歩きに出かける

黄砂は収まったのか、わりとすっきりと晴れていたので林道歩きに出かけてみた。

101905065001300008294_lwx9rmzuvw

たいして持ち物も無いのだが上着や着替えを入れる都合上デイパックでは収まらず、大き目のものを使う事にした。
バッグ込みで 5kg は超えるだろうからデイパックよりは楽に背負える。

 
バイクは日陰に置きたいのだがそう都合よくはゆかない。

101161971001300008294_4scpoju9vw

少し先まで歩いて日陰を探し、リュックの中身を整理する。
水とカメラを使いやすいところにぶら下げたりしているうちに時間を食い過ぎたようだ。

101641110001300008294_r89dq4i7vw

何年か前に開設された林道の分岐だが、すごい斜度で下ってゆく道なので帰りの事を思うと行く気は起きない。
毎回同じ道しか歩かない事になるがそれはそれで面白くもある、と言う事にして先に進もう。

101245004001300008294_1k0mo49rvw

快晴の日向とは言え気温は二十数度だろうから暑くてやってられないなんて事は無いのがこの時期の良いところだ。
この位置からだと下の民家が見えたりもするがほとんどは木に邪魔されて下のほうは見えない。

101959201001300008294_21jffu8mvw

左のほうが隠れてしまっているが先日の赤い桜があるのがここだ。
葉が出始めているのを見ていると桜餅を思い出してズズズとよだれが … (ぉぃぉぃ

101382834001300008294_swt2znmqvw

林道のあるのは神石高原町、谷から向かいの山の中腹までが福山市、そして家が見える辺りは岡山県になり井原市吉井町になるようだ。
家は一軒だけあるのではなく、何軒か分散してあるようだが地形と木に隠れてあまり見えない。

101831268001300008294_72woalilvw

冬の間に崩れたらしく大きな石がゴロゴロと転がっている。
これから整備するのか、この辺りは放置なのか不明だが、これからは暑くなるの一方なので涼しくなるまでは再訪する気にはなれない。

101911267001300008294_cfcuz45bvw

去年、雨の後崩れてしまった所だが手前のほうも大きな石がごろごろと落ちてきている。

101951065001300008294_7pcj0lwjvw

これで何回目か忘れたがまたここを乗り越えて進んでみる。
石や岩がぐらつくので気をつけないと転んでしまいそうだ。

101196569001300008294_zvh897a9vw

崩落箇所から先は草がかなり多く繁っているが、最盛期と比べると歩き易くは有る。
10月なんて草ボウボウで地面が見えなくなってしまう。
棘の有る木が地面を這っていたりするのでスパッツ程度は無いと危ない。

101225082001300008294_mlw2o45dvw

天然のアーチは優雅に見える(見えないか?)けど棘があるので迂回したほうが無難だろう、と言いながら帰りにはくぐってみたけどね。
こんな風にハッキリと見える場合は問題ないが、地面から少し浮いているような生え方をしていると見えないので危険だ。

101293418001300008294_k6nok8q0vw

真新しい(といっても平成12年度)工事の表示が見えてきたらコースの終盤が近付いた事になる。
この辺りも草の勢いが良くて歩き難い。

101406337001300008294_vj4v1qxevw

カーブを曲がった先は斜面がボロボロと崩れていて歩き難そうなので今日はここまでとする。
去年一度歩いてうんざりしたのでそれ以降は前出の表示のところで引き返している。

101218238001300008294_ydbh0ielvw

向かいの山の鞍部から先に有る山の稜線が見えたので撮影してみたのだが見えるだろうか。
微かに見えるような気はするが、心の目で見なければ見えそうに無い。
なんか、うっすらと見えるからいい事にしよう。

101500911001300008294_u3xmdmopvw

途中、日陰を見つけて食料を胃に納めてダラダラと帰りの行程に付く。
登り基調なのがしんどいが、登山などと比較すると平地の様なものだ。

遠くにバイクが見えてきたらきょうの散歩はおしまいだ。

5月 6th, 2011


カテゴリー

 広告

アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
コールマン特集

月別アーカイブ

 
C-NET
中国キャンパー会議室

Powered by

さくらのレンタルサーバ スタンダード