Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ktnr01/www/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php on line 44
野宿は楽し、雨もまた良し » 2012 » 4月

R[}W

Archive for 4月, 2012

2012/04/30

ローカル林道ウォーキング @ 4月28日

分岐から少し入ると鎖が張られていて車両進入禁止となる。
手前の広い箇所にバイクを置いてウォーキングモードになる。

101088737001300008294_lw5i4914vw
鎖の手前にバイクをデポ

谷側の木が切られていてアッケッラカーンのカンカンカーンと日差し燦燦モード。
以前のジメッとした感じのほうが風情があるような気がする。

見通しは良くなったが、少し開け過ぎ。

昨年の長い閉鎖期間中にいじった様だが草刈もされて崩れた箇所も片付けられていたので歩き易くはなった。

101467786001300008294_7rk4iklwvw
崩落箇所は土砂が取り除かれて修復済み

この辺りが中間地点だろうと思うけど、以前は落ちた土砂と石が積み重なって車両の通行は不可能だった。
徒歩でも乗り越えてゆかなきゃならないのでハーフコース引き返すかどうかの目安になる場所だった。
斜面の上に載っていた土砂が一気に崩れたものと想像できる。

ここから先は草ボウボウだったのだが作業用に車両が入るようになったのでキレイサッパリと草も刈られていた。

101332695001300008294_7tz03rdqvw
わりとスムースに林道の終盤まで到達

地面が見えないほど草が繁っていたのが無くなったので気分的にスムーズに終盤の目安としていた箇所まで来られた。

これまでは、ここから先が難所だったのだ。

101069070001300008294_jqrgz2g7vw
草も刈られてチョイと手が入れられていた

山側がかなり崩れて谷側も草木で通行困難な箇所だったが、草刈作業済みアンド土砂撤去済みなので普通の道になってしまっていた。

101027827001300008294_cnm71en8vw
向かいの山の斜面に農家が見える

向かいの山の斜面を見ると絵に描いたような農家の景色が見える。
山の中腹の斜面なので田圃は無く畑が広がる。
ここからは見えないところに田があるのかもしれないけど。

101589356001300008294_47venatevw
林道の終点は湿地でドロドロ

この林道はどこにも抜けない行き止まりの道だ。
その終点は湿地になっていてドロドロのズブズブ。

地図や航空写真を見ると200メーター程度山の中を歩けば舗装された行き止まりの林道に出るようだが、そこまでの探索をする気は無い。

101565730001300008294_7fxaxkvxvw
帰ってきたらバイクは日陰

スタート時は真昼で日晒だったバイクも午後になると日陰になっていた。

4月 30th, 2012




2012/04/29

ローカルお散歩ツーリング @ 4月28日

時間があれば林道歩きでもと思いつつもかなりのんびりと山間への県道に向ってみる。

101870886001300008294_hutpxjohvw
新緑の中を登りの県道をのんびりと流しているとトンネルになる

旧道にしようかなと一瞬思ったが安楽な新道をとる。
新旧どちらの道も坂道を登りきったらトンネルになる。

下りの路面はかなり荒れているのでのんびり下るのが吉。
自転車だと下りでも加速感が乏しいぐらいだ。

発電所の手前の道から川を渡り、いつもとは違う角度から発電所を見るも送水管が見えない。
少し先に行くと公園があり、そこからだと発電所上部の送水管、水圧管路(すいあつかんろ)が見えた。

101820647001300008294_bn4353osvw
発電所の水圧管路が見える位置だと迫力がある

公園にしては木陰に乏しい只の広場って感じの無味乾燥な場所だ。

まだ人の集まっていないキャンプ場を過ぎると素掘りのトンネルになる。
トンネルを抜けると直ぐに橋で川を渡るようになる。

101319808001300008294_u36cw099vw
トンネルを抜けて橋を渡ったところ

完全露出オーバーの写真を一枚。
ダイナミックレンジの拡張モードなんて無いのだ。

トコトコと進んでゆくと、でかい猿(でかく見えたんだよ)が道を渡っていあt。
こちらにガンを飛ばしながら山に入っていった。
残念ながらカメラが間に合わず画像は無し。

101948803001300008294_ip034p69vw
この時期はこの桜の下で一枚

この時期は赤い桜の下をくぐるようになるのだが、今日は少し白っぽい感じがする。
やはり 5月に入ってからかな、色が濃くなるのは。
他は既に散っているのだけど・・・。

101323723001300008294_i6ppkemwvw
まさかの通行止なれど目的の分岐路は手前だった

ここで、まさかの通行止に出くわす。
幸いにも表示されている地図を見ると工事場所は目的の分岐路のチョイ先らしい。
自転車だと悩ましい問題だが自動二輪だと引き返したり迂回したりの問題は小さい。

101297628001300008294_0pazhcmavw
町道の災害復旧工事中

どちらかと言うと予定コースの分岐が工事箇所だった。
上に道があるので路肩の補修だろうが下から見ると法面工事なのかな。
まあ、無問題で分岐を林道に入る。

101295338001300008294_fw1k4fb3vw
未舗装林道への分岐に到着

舗装された林道をトコトコと走り今回の目的地である未舗装林道への分岐点に出る。

4月 29th, 2012

2012/04/15

今年の始動は羽高湖森林公園 @ 4月14日

天気が不安定な週末が続いたがやっと好天の日が二日続く予報が出た。
さあ、やっと今年のキャンプの開始だ。

101662248001300008294_uks9cc5xvw
風も無くポカポカ陽気の日向

朝方はどんよりとして騙されたかと思ったが天気は晴天へとかわった。
風も穏やかで日向でのんびりとくつろげるのはいい。
日向はちょっと動くと暑いぐらいの陽気だ。

来る途中の桜はほとんどが満開を過ぎ、散り始めているのも散見されたのだが、ここ羽高湖ではまだ蕾の状態であった。

101667421001300008294_qh7b7xzsvw
宴会モードに突入する前に寝床の準備

あまりのんびりしていると夕方にバタバタするので寝床だけは用意しておく。
軽量テントやお手頃価格のモノポールテントが出てくる。

さて、晩飯は「豚しゃぶ風の鍋」と「豚すき丼」だそうである。

日帰りキャンパーの私はよお腹をグーグー鳴らしながら帰途に着いたのであった。

4月 15th, 2012


カテゴリー

 広告

アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
コールマン特集

月別アーカイブ

 
C-NET
中国キャンパー会議室

Powered by

さくらのレンタルサーバ スタンダード