Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ktnr01/www/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php on line 44
野宿は楽し、雨もまた良し » 2012 » 5月

R[}W

Archive for 5月, 2012

2012/05/26

きょうも来たのだ@いつもの林道

きょうは少し早目に出たんだけど特に足がつるなんて事にはならなかった。

101205303001300008294_i5k6dhgkvw
同じ画像が何度も出てくる(?)

しかしい、山は靄がかかり初夏の朝を感じさせる。
放射冷却も有るんだろうか、気温は低めだった様な気がする。

マットが有るのは休憩用に持ってきた。
単なるシートよりはクッションが効いているので多少のオウトツや小石は気にならない。

101938872001300008294_9vmpaarivw
鎖をまたいでスタートする

いつもは使い古しのリッジレストをハーフサイズに切ったものを使っている。
が、もっと小さいサイズでもよいだろうとは思っていた。
でもって、リッジレストの大き目の切れ端を持って出てみた。

101261994001300008294_v1ct3e5qvw
山の尾根まで家が立ち並ぶ

結論からするとこれで十分だと言う事だ。
トレッキングポールに巻きつけてバイクにくくる時にも良いし。
とは言え、大きいサイズだと寝転がれるのが良いんだけどね。

101837131001300008294_6tnefohuvw
旧崩落箇所の落石が増えてゆく

前回のこの林道から使い始めたユニクロのイージーエクササイズってパンツを使っている。
これで負荷を余計にかけられると燃焼系に効果があるんじゃ無いかなぁ、なんて。

まだ、使い初めだから燃焼を促進してるかどうかってのは不明だけど。
なんか余計に疲れるって感じはするんで効果はあるような気はする。

101188333001300008294_sm6tuzvsvw
そのうちにまた、ごそっと崩れるかも

草が繁っている所があったのでスパッツを使ったが、安物で通気性が無いのでムレムレ。
それから、サイズは長目を買わなきゃ効果が薄い感じ。
次に買うのはゴアテックスのロングサイズかな。

101957855001300008294_ea8qi11qvw
この辺りは草の勢いが良いようだ

気温がまだマイルドなんだろう、熱いカレーヌードルを食っても汗が吹き出るなんて事にはならない。
しかし、体温を上げる効果はあるんじゃないかな。

101795126001300008294_ki7q8qh1vw
終盤の入口でUターンする

燃焼を助けるってよりも、食い過ぎで逆効果って感じがするんだけど。
どうも、燃やしたら、そいの倍は食ってるって気がしないでもない。

101468800001300008294_91rdvdedvw
昼はカレーヌードルで発汗を促す作戦に

それに、スニーカーズバーなんてチョコレート系のものを食べたし。
どうみても食い過ぎなんじゃないかな。

5月 26th, 2012




2012/05/25

ショートウォーキング@久賀山林道

昼飯を食ってからダラダラと短い林道に出かけてみる。

101312927001300008294_vw273rzlvw
小さなゲートがあるので手前に山側に寄せてバイクをデポする

ちゃんと表示があれば林道の名称が分かるので便利だ。
しかし舗装されて無いと無かったりする。

101484243001300008294_m8xcuifrvw
坂を上りきる手前に分岐がある

分岐から少し入ると小さなゲートがあって入れない。
なるべく山側にバイクを寄せて止めておく。

101713088001300008294_939qig8dvw
坂を上りきったところで遥か彼方に瀬戸内海が見えるような気がする

101243291001300008294_7dp0drorvw
大きな水溜まりに行く手を阻まれる … 程でもないけど

101103669001300008294_jrr6jh8jvw
馬乗山を再び正面に望む

101497292001300008294_bvloe9pqvw
グズグズの道に伸び放題の草

5月 25th, 2012

2012/05/24

日帰でオフに乱入@羽高湖森林公園

土・日と羽高湖でキャンプってんで日曜にチョット飛び込み。
早く出なきゃと焦ったがトイレだとか買い物で時間ロス。

101571145001300008294_pgwx3rfpvw
朝の羽高湖

既に用事があって早立ちされた方が約一名。
どうやら入れ違いって感じだったらしい。

8時半だが既に撤収中で 10時ごろまでノンビリして帰途に着いた。
まあ、家から 30km弱の場所だから乱入も楽な距離だ。

5月 24th, 2012

2012/05/22

なんとなくウォーキング日和、いつもの林道に行ってみよう

天気が良くて涼しい絶好のウォーキング日和。
ちょっと薄着でバイクに乗ったら少し寒かった。

101883305001300008294_ngl5ytzovw
リッジレストを積んだセロー

なんでリッジレストなんか持ってるんだって感じだけど、これはチョイと座るのに良いし寝転がって休むのに重宝する。
まぁ、ちょっと嵩張りすぎるのが難点だけど。

まだ気温は高くは無いので少し山間部に入っただけで寒かったりする。
日がかげるとなおさらだ。

101294570001300008294_6t13zu57vw
山の天辺のほうまで家が建っている

なんか、分岐路があるのだが、激坂下りの道で降りたら最後ってな道なので上から眺めるだけにしている。

101015076001300008294_fze6mw38vw
激阪で下る分岐路は見なかった事に

間伐の影響で下のほうも少しは見えるようになったので分岐路も少しだけ見えるようになったが、たいして伸びているわけでは無さそうだ。
伐採作業用に作った臨時の道のようにも思える。

101297463001300008294_sjiltr2zvw
棘の有る植物が急激に生長している

草の多い道を歩いていて困るのが棘の有るつる草だ。
うっかり見過ごすと足は血だらけにされてしまう。

101978261001300008294_l5snkqfovw
何日か前に激しい雨が降ったようだが崩れなかったようだ

しばらくしたら最低限、スパッツを付けなければならないだろう。
薄っぺらなスパッツでも有ると無いとじゃ大違いなのだ。

101087964001300008294_uxs8wey5vw
きょうは終盤の入口で折り返す

だいたい 1時間強歩いたら引き返す事にする。
ちょっと距離としては短いが、現時点では長時間だと調子を崩しそうな気がする。

101883924001300008294_tbjokym3vw
鬱蒼としてないアッケラカンと開けた道が好きだ

往路ものんびりだが復路は更にのんびり歩き。
登り基調の道なので帰り着くまでにダウンしないようにって感じで。

101955897001300008294_ys54i5hwvw
咲いているのはこの手の小さな花だけ

前回のピンボケ写真の取り直しとかと思って撮ってみたが、単にシャッターを押すだけなので意味は何も無い。
前回のおまかせオートではマクロモードにならなかったのでモードの変更をして手動でマクロに設定しなきゃいけないのは面倒。

101292545001300008294_5m87enk6vw
いまにも折れそうなヒョロヒョロと伸びた松

行く手に現れたヒョロヒョロの松の木。
上部だけにチョロっと葉が付いていて途中には枝さえも無い。
そのうちに根っこのところから倒れてしまうんじゃないかな。

101587453001300008294_6ub7k538vw
昼ご飯は発汗を促すためにカレーヌードル

そんなに暑いわけでも無いので湯でも沸かしてみるかい、とストーブとポットを持って出た。
水も 500ccで足りるけど 1L持って出たので少し重量が増えた。

この程度で増えたなんて言ってちゃ話にならんのだけどね。

101099382001300008294_h4wlcv8nvw
なんだかヘロヘロ状態で帰ってきた

林道の入り口に帰り着いたらなんだか前回とはちがって疲れたなって感じだった。
何故なんだろう。

5月 22nd, 2012

2012/05/13

10日後の林道 @5月12日

北から空気が流れ込んでいるようで寒い朝を迎えた。
気温が低めだとなまった身体では足がつりまくったりするので昼飯の後に出かけてみた。

101316588001300008294_2zsluxvjvw
林道入り口にバイクをデポする

まずはいつもの立て札の前にバイクを置いてスタート。
雨が続いたのでぬかるんでいるのではと思ったけど全くドライな路面だった。

 
木陰が減って乾きやすくなったためだろう。
しかし、オタマジャクシの水溜まりは健在であった。

101118750001300008294_4rw33j7qvw
桜は終わり、ツツジも終わり、かろうじて残っていた藤

前回のタンポポは大ピンボケだったので未だ咲いているのがあればと思ったが既に花の季節は終わったようだ。
かろうじて干乾びる前の藤が少しだけ残っていた。

101071740001300008294_5si70s4dvw
昨年まで崩落していた所はちょうど半分の時間距離だった

きょうはハーフコースで折り返しの予定で単純に時間を半分にして40分強歩いた所で引き返すことにした。
昨年まで崩落して岩が道を塞いでいた箇所がだいたい半分の目安としていた。

いつも同じ場所にバイクを置くのだが、ここが夏季には午後の日陰になる場所なのでちょうど良いのではないかと思っている。
鎖を見てUターンするクルマの邪魔にもならないようだし。

101312773001300008294_h7b91x4svw
ここに置けば午後は日陰になっている

今回は行程も半分だし涼しくもあったので水分は500ccボトル一本だけの消費だった。
長い場合と暑い場合だと 1.5Lは消費するので今回は涼しそうだったので 1.5Lだけ持った。

暑いと 2Lは持たないと安心できないのであまり軽い荷物にはならない。

さて、今回、いったい何が悪かったのやら、腰が痛くなってしまった。
変な調整で大型デイパックを背負ったためだろうか。

それから今まで長くて便利が悪いなと思っていたトレッキングポールだが、分解すると 4本になって嵩張るけど仕舞寸法が短くなるのでデイパックの横に取り付けても長すぎない寸法となった。

なんだけど、ストラップを留めていた構造が錆びて壊れてストラップが取れてしまった。
他は十分使えるのだけど、さすがに買い替えの時期かなぁ。

5月 13th, 2012

2012/05/02

きょうも ローカル林道 ウォーキング @ 5月1日

黒い雲に覆われているが雨は夜までは降らないらしい。
って、ことでお手軽、御気軽、林道ウォーキングにでかける。

101802222001300008294_71ddo530vw
重苦しいほどの曇り空

前回、4/28 に比べると不気味なほどどんよりとした空模様だ。
ほんとうに雨は降らないのだろうか、と心配。

月曜日の雨で林道には水溜まりが散見される。

101852889001300008294_t1msoz67vw
雨の降った後は水溜まり多し

なんと、その小さな水溜まりのひとつにオタマジャクシがウジャウジャといるではないか。

101868816001300008294_gpzqozzavw
その水溜まりにはオタマジャクシが

今週は引き続き雨の予報が続いているのでしばらくは干上がらないと思うけど、晴天が続けば即干上がってしまうのになぁ。

小さなタンポポ(?)に小さな虫が頭を突っ込んでいたので撮影。

101323349001300008294_6sl5oeyfvw
absolutely out of focus

お任せモードはマクロが苦手なようだ。
いちいち設定を変更しなきゃいけないカメラなんでついつい手抜き。

山はと言うと意外と遠くまで見える。
どの辺りだろうなんて全然気にしない人なので方向さえ未確認。

101294991001300008294_mv3q3pf0vw
どこまで見えているのやら

きょうは空模様が気になるので終盤の目安としている表示の位置で引き返すことにする。
ほんと、風がうなっているし黒い雲がますます黒くなっている感じ。

101649828001300008294_qe9dhapyvw
今日の終点は終盤入り口

帰りは緩やかだが上りが主になるのがこの林道の残念な点だ。
他の林道も帰りが登り基調ってのが多い気がする。

101289216001300008294_jwrav571vw
どんよりした曇り空

どういう訳か 2時間強のコースと思い込んでいた。
実際には 3時間程度のコースなんだけど。

雲行きが怪しかったので 2時間強で戻ってきてしまった。
もっとノンビリお気楽に歩かにゃいけんねぇ。

5月 2nd, 2012


カテゴリー

 広告

アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
コールマン特集

月別アーカイブ

 
C-NET
中国キャンパー会議室

Powered by

さくらのレンタルサーバ スタンダード