Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ktnr01/www/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php on line 44
野宿は楽し、雨もまた良し » 2013 » 3月

R[}W

Archive for 3月, 2013

2013/03/21

やっと林道に辿り着いたよ – の続き

(3月 17日 日曜 の続き)

前回、草ボウボウで引き返した辺りも草は刈られていたが、風か雪の重みかで倒木があり潜ったりまたいだりして先に進んでみる。

0576130317120915.jpg
昨年は草ボウボウで引き返した辺りだと思うが草刈はされているが後で倒木があり下を潜って先に進む

更に行くと最深部のほうは倒木が連続し行く手を塞いでしまっている状態。
路面もそうとうグズグズな状態のようだし探検しているわけでも無いのでここで引き返すことにする。

引き返す前に昼を少し過ぎていたので腹ごしらえモードに入る。

0577130317121430.jpg
だいぶ奥まで来たが沢山の倒木で行く手が塞がれているようなのでここでストップ

何度かシングルバーナーを使ってみたが休憩し過ぎモードになるのか余計に疲れる気がした。
なもんで、ここ何回かは保温水筒で湯を持って来てカップ麺やインスタントコーヒー入れたりしている。

長いコースではないので保温水筒で十分間に合ってしまうし持ち物も少なくて済む。

0578130317122050.jpg
倒木で進むのは断念し腹ごしらえをする。ミニカップ麺とサンドイッチ、火器は持たず保温水筒の湯で手抜き。

新しいバーナーを買ったりするような事があれば試しに持ち出すかもしれないが、それまではシンプルに水筒で済ますつもりだ。

0575130317115539.jpg
南方向は馬乗山だと思うが昼過ぎるとかなり霞んでしまったように思える

復路ではかなり空が霞んだように見える。
夕方からは雨の予報が出ているので雲が寄り集まり始めているのだろうか。

吹く風も少し涼しい気もするのだが場所柄、風はずっと涼しかったような気もする。
この辺り、午後は雲りがちな気がする。

さて、道はなだらかで足や膝への負担は無いのだが、何がいけなかったのか腰にきてしまったようだ。
歩いているときには特に気にならなかったのだが何か油断してしまったようだ。
ちょっと、暫くは安静にしなきゃいけないかなぁ … 。

Add comment 3月 21st, 2013




2013/03/20

やっと林道に辿り着いたよ

(3月 17日 日曜)
林道を歩くのは登山よりは楽なためだが、適度な眺望が望める車の入らない林道はこの辺りにはほとんど無いといって良いだろう。
って変な書き出しで始まるのだが、別に考えがあるわけではない。

0579130317134330.jpg
町道との分岐点に林道基点の表示がある

昨日は北側から山を下って入ろうとしたが工事中で通行止だったのできょうは南側から登り道で入っていった。

前回来たのは昨年(2012年)の 5月だった。
その後、もう一度様子見に来たのだが、草ボウボウ状態でバイクを置くのもダルイ状態だったので林道には入っていない。

0570130317114223.jpg
林道の最高地点から西の方を見る

初っ端から上りが続くので足慣らしも無くヘロヘロと歩き始めるはめになる。
が、登山と比べれば何の事は無いって感じではあるが、やはり、うんたらかんたら ヾ(^^; ぉぃぉぃ

0572130317114735.jpg
草は刈られ、倒木も処理してあり定期的に整備されてるようだ

林道の最高地点を過ぎるとなだらかな下りとなる。
別の林道も奥は下りになって帰りがなだらかとは言え登りなので疲れ具合をみながら到達地点を設定しないと時間も余分にかかるし帰ってからの疲れ具合も違ってくる。

0573130317115100.jpg
道幅一杯の水溜まりがあり昨年来たときはオタマジャクシで真っ黒だった

いきなり飛び出してくる雉に驚かされながら進むと大きな水溜まりに出くわす。
昨年 5月に来た時はオタマジャクシで真っ黒な状態でちょっとグロだった。
端のほうを迂回してなんとか通過する。

続く… ヾ(^^; ぉぃぉぃ

Add comment 3月 20th, 2013

2013/03/19

それでは逆方向から工事地点も見に行ってみよう、、、なんて暇な事を

翌日、日曜にさっそく逆方向からの道に行ってみた。
町道の入り口に別の場所と同じ表示板が設置してありました。

0569130317111043.jpg
別の箇所と同じ通行止めの案内板が設置されている

2キロぐらいは入る事になるようだけど、記憶が怪しくなっている。
ここに続く別の狭い県道も通行止って図にはあるが、そこは毎年複数回通行止めになってるような気がする。

さて、狭い県道を繋いではしったんだけど、山道に入ってほとんど直ぐの場所も工事で通行止になっていた。
ここは迂回路が短いので特に不便な場所ではない。

0567130317105551.jpg
ここは通らなくても済む場所だから廃棄物処理のトラック以外は影響が少ないと思う

年度末は小予算で後回しにされた場所が工事のターゲットとなっているようだ。
優先順位が低い所なんだろうと勝手に思っているのだがどうだろうか。

0579130317134330.jpg
苔に覆われた林道基点の表示

狭い町道をテケテケと登ってゆくと目当ての林道の入り口が有る。
思ったとおり下側からは林道に行けるようだ。

0581130317134622.jpg
もっと近いと思っていたが工事箇所は林道の分岐から約 250m あった

昨日は何十メータ程度だろうと思っていたがバイクの距離計を見ていたら 250m 程度はあった。

今回のように下から来るほうが距離は短いのだが狭い道が多いのでなんとなく疲れる。
上から来る場合は広い道を繋いで走れるので気分的には楽なんだけど距離が長い分だけ時間は多目にかかる。

Add comment 3月 19th, 2013

2013/03/18

林道歩きに出かけたら目的地直前で工事で通行止

久し振りに林道の様子をみようと出かけてみた。
しかし、山道に入ってところで出くわしたのは通行止めの案内板。

0565130316134911.jpg
目的地に近付くと通子止の案内板に出くわした

工事箇所は二箇所のようで、そのうちの一箇所は目的の林道入り口の直前のようだ。

迂回して反対側から行くのは時間がかかり過ぎるので、この時点でやる気を喪失。
なんだけど、どうせだからどの辺りを工事しているのか奥まで行ってみることに。

0563130316134620.jpg
最初の工事箇所は分岐の左側、次の工事箇所は右に数十メートル行った所

やはり、目的地の数十メートル手前で工事しているようだった。
と言う事ならば反対側からならば林道に行けそうだ。

日を改めて、反対側から行ってみようと思う。

Add comment 3月 18th, 2013

2013/03/06

冬の登山道は落ち葉の堆積で滑り易くヘロヘロ状態で撃沈

昨日の凍てつくような俄雪に比べるときょうは快晴でポカポカと暖かい。
かなりダレていたがやっぱり偶には登り道を歩かにゃいかんでしょ。

101265651001300008294_3h3mcc09vw
なんちゃら潜りのような岩だが高さは無い

しかしまぁ、滑るし埋まるしでなんと歩き難いことやら。

冬の山道は霜でグズグズになった地面の上に厚く落ち葉が積もって不安定。
ミドルカットの靴ではシューズと同じなんで足への負担は他の時期よりも増す。

101531315001300008294_6hij0772vw
登山道入口のゲートは開け閉めがちょっと厄介

上りでは踵を上げるのに労力を要するがブーツなら少しは和らげられるはずだ。
それでも、ゆっくると足を運べばなんとか登ってはゆける。

101118801001300008294_6riidarxvwやっと屏風岩まで辿り着く

しかし、前回(昨年 10月)よりも少し下でやる気をなくしてしまう。
下りを考えるとそれだけで疲れが倍増モード。

101714396001300008294_jip5q4amvw
下りは落ち葉の堆積と柔らくなった地面で滑り易い

下りは落ち葉のせいで道が見え難いのもストレスに繋がる。
落ち葉に足をとられて滑り易いので慎重に足を運ばなきゃいけない。

ズズッと滑ればスッテン転りん状態。
おまけに膝に響く。

Add comment 3月 6th, 2013


カテゴリー

 広告

アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
コールマン特集

月別アーカイブ

 
C-NET
中国キャンパー会議室

Powered by

さくらのレンタルサーバ スタンダード